1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 食事・水
  5. 夏バテで脱水気味になるのは危険!暑い季節の猫への水の与え方

猫と暮らす

UP DATE

夏バテで脱水気味になるのは危険!暑い季節の猫への水の与え方

暑い季節がやってくると、人も猫も体のだるさを感じることが多くなり、夏バテの症状があらわれやすくなります。今回は夏バテの主なサインの一つである脱水症状が引き起こす深刻な病気と、愛猫に水を飲ませるための方法を解説します。

猫の夏バテの主なサインと原因

夏と黒い猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

夏バテの主なサイン

猫の祖先が半砂漠地帯に住んでいたことを知っている飼い主さんのなかには、猫は暑さに強い動物だと思っている方もいるかもしれません。しかし室内飼いの猫に関しては必ずしも暑さに強いとは言い切れず、夏に猫がだらりとしたポーズをとっているのを放置した結果、夏バテになってしまったというケースも存在します。

特にメインクーンなどの毛の量が多い長毛種や、エキゾチックショートヘアなどの鼻呼吸がしにくく呼吸が乱れやすい猫種は夏バテしやすいといわれています。夏バテのサインとして分かりやすいのは、食欲の低下や排せつの乱れ、疲れているような感じ、体重減少などです。また愛猫が脱水気味になっている場合も、夏バテを引き起こしているおそれがあります。

夏バテで免疫力が低下すると病気にかかりやすくなる?

夏バテは自律神経の乱れによって、徐々にさまざまな症状があらわれてくる状態のことを指します。この夏バテにかかってしまうと猫の免疫力は低下し病気にかかりやすくなりますので、暑くなってきたら早めに夏バテ対策を行い、病気を予防するよう努めてください。

夏バテによる脱水症状が引き金となって起こる病気

ひまわりと猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ここでは、夏バテのサインの一つである脱水症状によって起こる病気を2種類ピックアップしました。暑い時期、愛猫にこのような症状が見られたら注意が必要かもしれません。

尿石症

尿路である腎臓や尿管、膀胱、尿道に結石ができる病気のことを尿石症といいます。猫のオシッコはもともと濃い傾向にありますが、夏バテによって動きたがらなくなると水を飲む量が減少して脱水気味になり、オシッコの濃縮度合いが加速することで結石ができやすくなってしまうのです。

この尿石症を発症すると、結石が尿路に詰まることでオシッコが出にくくなったり、尿路が傷ついて血尿が出たりなどの排尿障害が起こります。愛猫に尿が出にくそうなそぶりが見られる、あるいはオシッコの1回の量が極端に少ない場合には、すぐに動物病院を受診しましょう。

腎臓病

腎臓病は腎臓の細胞が徐々に壊れ、機能が低下することによって尿に異変が生じる、シニア猫に多い病気です。愛猫が腎臓病にかかったことに飼い主さんが気づくのは、病気がある程度進行してオシッコが大量に出るようになったときや、食欲不振や嘔吐を伴うようになったときがほとんどです。

猫の腎臓の細胞は数が少ないうえに一度壊れると元には戻らないため、一度腎臓病を発症すると残念ながら完治することは難しくなってしまいます。

暑い時期にも愛猫にしっかりと水を飲ませるコツ

すいかと猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

大きな口の容器を使用して水を飲ませる

夏バテによる脱水症状からくる尿石症や腎臓病を予防するためには、水を飲ませる容器を大きいサイズのものにするのが効果的です。猫は水を飲むときに、センサーの役目であるひげが器にあたることを嫌いますので、水飲み用の容器は口が直径10~13cmくらいのものを選ぶようにしましょう。さらに器の素材をステンレスや陶器、ガラスなど、愛猫好みのものにしてあげるのも一つの手です。

水飲み容器を台の上に置く

特にシニア猫におすすめなのが、台の上に水飲み容器を置くことです。そうすることで無理な体勢をとらなくても水が飲めるようになり、暑い時期でも水の摂取量を増やすことができます。台の高さは10cm程度が目安です。

飼い主さんの工夫次第で夏バテによる脱水症状を防ぐことは可能

すやすやお休み中の猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
今回紹介した内容以外にも、夏バテによる脱水症状を防ぐためには、いつでも水が飲めるよう猫の通り道に何か所も水を置いておく方法や、流れる水を好む猫のために自動給水器を使用する方法などがあります。気温が上がり暑くなってきたと感じたら、愛猫に合った方法で夏バテ対策を行うようにしてくださいね。
参考/「ねこのきもち」2016年7月号『ひんやりスペース“猫オアシス”の作り方も!夏バテが引き起こす病気から愛猫を守ろう』(監修:王子ペットクリニック院長 重本仁先生)
文/子狸ぼん
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る