猫と暮らす
UP DATE
猫ドアがDIYでつくれるってほんと!?おすすめドアと設置方法
ここ数年猫を飼っている飼い主さんたちの間で人気なのが、扉や壁に穴を開けて設置する猫用のペットドアです。今回はそんな猫ドアの基礎知識や魅力、猫ドアの設置方法と注意点を解説。おすすめの猫ドアも併せて紹介します。
猫ドア基礎知識
猫ドアとは
ペット飼育可の賃貸アパートやマンション、持ち家で猫を飼っている飼い主さんたちからここ数年注目を集めているのが、通称ペットドアと呼ばれるグッズです。ペットドアとは室内にある人用の壁や扉に穴を開けて設置する犬と猫専用のドアのことを指し、猫の場合は高さが30cm、幅が20cmほどのサイズのものが主流となっています。
猫用の猫ドアにはさまざまな種類のものが揃っており、窓ガラスや網戸に設置するタイプのものもあれば、引き戸や開きドアに使用するタイプのものもあります。いずれも取り付ける際にはドアそのものを猫ドア付きのドアに交換するか、猫ドアを後から取り付けるかの方法を選ぶのが一般的です。
猫用の猫ドアにはさまざまな種類のものが揃っており、窓ガラスや網戸に設置するタイプのものもあれば、引き戸や開きドアに使用するタイプのものもあります。いずれも取り付ける際にはドアそのものを猫ドア付きのドアに交換するか、猫ドアを後から取り付けるかの方法を選ぶのが一般的です。
猫ドアの魅力
室内に猫ドアを設置するメリットはいくつかありますが、そのなかでも飼い主さんにとって魅力的なのは、エアコンの電気代が節約できるということではないでしょうか。愛猫が部屋を行き来できるようにと扉を開けておくと、冷暖房の効率が悪くなり、その分余計に電気代がかかってしまいがちです。しかし猫ドアを設置すれば扉を開けっ放しにしておく必要もなくなり、空調が効きやすくなります。
また、猫ドアがあることで飼い主さんがわざわざ扉を開けなくても猫が家中を自由に歩き回れるようになることも、猫ドア設置のメリットといえます。行動範囲が広がれば猫のストレスが軽減されますし、留守番中に急に愛猫がいた室内の温度が上昇し、部屋を移動しなくてはならなくなったときにも安心です。
また、猫ドアがあることで飼い主さんがわざわざ扉を開けなくても猫が家中を自由に歩き回れるようになることも、猫ドア設置のメリットといえます。行動範囲が広がれば猫のストレスが軽減されますし、留守番中に急に愛猫がいた室内の温度が上昇し、部屋を移動しなくてはならなくなったときにも安心です。
猫ドアの設置の仕方
業者の方に依頼する場合
猫ドアを業者の方に依頼して取り付けてもらう際の方法は、大きく分けると2種類あります。まず一つ目は、既存のドアに合う大きさの猫ドアを自分で購入し、それをリフォーム業者の方に取り付けてもらう方法です。この場合にかかる工事費用は1か所15,000円~20,000円ほどで、時間は30分~1時間程度のことが多いです。
もう一つは、既存の扉を猫ドア付きのドアにまるごと交換してもらう方法です。価格は扉本体がおよそ8万円からとなっており、ここに別途施工費用や今まで使用していた扉の処分費用が加算されます。
もう一つは、既存の扉を猫ドア付きのドアにまるごと交換してもらう方法です。価格は扉本体がおよそ8万円からとなっており、ここに別途施工費用や今まで使用していた扉の処分費用が加算されます。
DIYで設置する場合
猫ドアをDIYで設置する場合は、通販サイトなどで猫ドアを単体で購入し、既存の扉に後付けで取り付けます。猫ドアの種類によっても変わってきますが、基本的な取り付け方は下記のとおりです。
1:切り抜くための印をつける筆記用具、通常のノコギリもしくは引き廻しノコギリ、ドライバーを用意する。ドライバーは電気ドリルでも可。
2:既存の扉にノコギリで切り抜く範囲の印を鉛筆などでつける。猫ドアに型紙が付属しているのであれば、切り抜くときの失敗を防ぐために型紙よりも5mm程度大きめに印をつけておくと安心。
3:鉛筆などでつけた印に従って、扉をノコギリで切り抜いていく。
4:ドライバーを使用し、猫ドアを取り付けたら完成。
1:切り抜くための印をつける筆記用具、通常のノコギリもしくは引き廻しノコギリ、ドライバーを用意する。ドライバーは電気ドリルでも可。
2:既存の扉にノコギリで切り抜く範囲の印を鉛筆などでつける。猫ドアに型紙が付属しているのであれば、切り抜くときの失敗を防ぐために型紙よりも5mm程度大きめに印をつけておくと安心。
3:鉛筆などでつけた印に従って、扉をノコギリで切り抜いていく。
4:ドライバーを使用し、猫ドアを取り付けたら完成。
おすすめの猫ドア3選
①シマムラ製作所「4WAYペットキャットドア」
出入り自由、ロック、入るだけ、出るだけの4つの方法が設定できる、小型犬と猫用の室内出入り用扉。扉の下に磁石がついており、猫が通過したあと自然に閉じる仕組みとなっています。
サイズ:
Mサイズ外寸19×19.8cm、内寸15×16cm、厚さ5.5cm
Lサイズ外寸23×25cm、厚さ5.5cm
カラー:
ブラウン、ホワイト
価格:
Mサイズ1,580円、Lサイズ1,980円
サイズ:
Mサイズ外寸19×19.8cm、内寸15×16cm、厚さ5.5cm
Lサイズ外寸23×25cm、厚さ5.5cm
カラー:
ブラウン、ホワイト
価格:
Mサイズ1,580円、Lサイズ1,980円
②AYY「室内用キャットドア」
ABS樹脂でつくられた、安全安心の室内用猫ドア。通行自由、通行禁止、どちらか一方のみ通行可能の4種類の設定方法があり、サイズはS、M、Lの3サイズから選べます。
サイズ:
Sサイズ20×19.2×1.5cm
Mサイズ20×19.2×5.5cm
Lサイズ25×23.5×5.5cm
カラー:
ブラウン、ホワイト、ブラック
価格:
Sサイズ1,380円、Mサイズ1,450円、Lサイズ1,550円
サイズ:
Sサイズ20×19.2×1.5cm
Mサイズ20×19.2×5.5cm
Lサイズ25×23.5×5.5cm
カラー:
ブラウン、ホワイト、ブラック
価格:
Sサイズ1,380円、Mサイズ1,450円、Lサイズ1,550円
③タカラ産業「網戸用犬猫出入り口」
ベランダが壁や屋根などで囲われていて猫が外に出られない状態となっているのであれば、こちらのような網戸に取り付けるタイプの猫ドアもおすすめです。カッターとドライバーがあればどなたでも簡単に取り付けることができ、軽い力で開閉しますので、網戸への負担も最小限で済みます。
サイズ:
中型犬用(Lサイズ)外寸42×37cm、内寸34×31cm
小型犬用(Mサイズ)外寸35×30cm、内寸29×26cm
猫・小型犬用(Sサイズ)外寸23×19cm、内寸17×15cm
カラー:
ダークブロンズ
価格:
中型犬用(Lサイズ)4,500円
小型犬用(Mサイズ)3,000円
猫・小型犬用(Sサイズ)2,000円
中型犬用(Lサイズ)外寸42×37cm、内寸34×31cm
小型犬用(Mサイズ)外寸35×30cm、内寸29×26cm
猫・小型犬用(Sサイズ)外寸23×19cm、内寸17×15cm
カラー:
ダークブロンズ
価格:
中型犬用(Lサイズ)4,500円
小型犬用(Mサイズ)3,000円
猫・小型犬用(Sサイズ)2,000円
猫ドアを設置する際の注意点
賃貸住宅での施工には不動産会社や大家さんの許可が必要
猫ドアを賃貸住宅に設置する際は、扉そのものを交換するにしても猫ドアを後付けするにしても、必ず不動産会社や大家さんの許可が必要です。許可を取らないまま猫ドアを取り付けると、退去するときにかかる原状回復費用が高額になってしまうことがあります。
最初のうちは猫がドアを通らないこともある
猫ドアを設置してから最初のうちは、猫がドアを警戒してなかなか通ってくれない場合もあります。特に臆病な性格の猫に関しては、猫ドアに慣れるまでに時間がかかることも多いです。そんな猫たちを一日でも早く猫ドアに慣れさせるためには、おやつやフードを利用した訓練方法が効果的です。
その後、手でドアを開けてあげ、愛猫がひとりでにくぐるのを待ちます。徐々に開け方を小さくしていき、飼い主さんの補助なしでもドアをくぐれるようになるまで、訓練を続けてみてください。
その後、手でドアを開けてあげ、愛猫がひとりでにくぐるのを待ちます。徐々に開け方を小さくしていき、飼い主さんの補助なしでもドアをくぐれるようになるまで、訓練を続けてみてください。
DIYをするときにはメーカー保証外になる、ガタつきが生じることも
猫ドアをDIYで設置するときに注意したいのが、メーカー保証の対象外となることです。一度扉や壁に開けた穴は取り付けに失敗したとしても原状回復が難しく、さらに上手に施工できないとガタつきが見られたり、短期間で壊れたりすることがありますので注意しましょう。
持ち家に住んでいる方、DIYが得意な方は自分で付けるのもアリ!
冷暖房の効率化が図れる、猫のストレスが軽減されるなど、猫ドアの設置には愛猫にとっても飼い主さんにとってもたくさんのメリットや魅力があります。猫ドア単体はリーズナブルな価格で購入できますので、今現在持ち家に住んでいる方やDIYが得意な方は、自分で取り付けてみるのも楽しいかもしれませんね。またDIYが得意ではない方も、業者の方に依頼すれば比較的短時間で施工してもらえますので、一度猫ドアの設置を検討してみてはいかがでしょうか。
監修/ねこのきもち相談室獣医師
文/子狸ぼん
※一部写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/子狸ぼん
※一部写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE