1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. お手入れ
  4. お世話・お手入れ
  5. 秋に向けて元気な体作りを!暑い夏を乗り切る、猫のお世話のコツとは

猫と暮らす

UP DATE

秋に向けて元気な体作りを!暑い夏を乗り切る、猫のお世話のコツとは

夏から秋などの季節の変わり目は、人同様に猫も体調を崩しやすいといわれています。そのため、夏のうちにしっかりと体力をつけ、元気に秋を迎えられるように飼い主さんがケアしてあげましょう。今回は、夏のお世話のコツや注意点をご紹介します。

夏のお世話のコツ・注意点①「運動」

ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫はほとんど汗をかかない動物なので、体温を下げるのが苦手です。夏の暑い時期は、体温を上昇させないように運動量を減少させる傾向にあります。そのため、暑い日に猫がダラダラしているのも本能なので、無理に運動させるのはNGです。

遊ぶスイッチが入ってもほどほどに

息を荒くして必死におもちゃを追いかけたり、周りが見えなくなったりするのは、猫が興奮し過ぎているサイン。一度スイッチが入るとバテるまで遊んでしまうことがあるので、ほどほどでやめさせましょう。

夏のお世話のコツ・注意点②「食事・水」

ねこのきもち投稿写真ギャラリー
夏場の猫は、体力の消耗を最小限に抑えようと、活動量を減らすため、食事量を増やす必要はなく、いつもの食事をしっかりと消化させることが大切です。また、暑さで水を飲むのを面倒くさがる猫もいるので、水を飲ませる工夫もしましょう。

食事の工夫

ウエットフードは食べるだけで水分を摂ることができ、ドライフードは製造過程で素材を細かくしているため、消化しやすいものが多いです。このように、それぞれによい所があるので、体調に合わせて使い分けましょう。

水を与える工夫

水飲み場の数を増やして、水を飲みに行くのがおっくうになっても、水を飲ませるように工夫しましょう。また、猫によって好みの水温が異なります。氷入りを用意したり、常温で用意したりして、猫の好みの温度を探るのもポイントです。

夏のお世話のコツ・注意点③「室内環境」

ねこのきもち投稿写真ギャラリー
もともと猫は暑い地域の動物なので、エアコンの効き過ぎた部屋では寒いと感じることもあります。ただ、猫は自分にとって心地の良い場所を見つける“プロ”なので、ドアを開けて猫が自由に居場所選べるようにしておくと、冷えすぎを予防できるでしょう。

エアコンは高めに設定

寒すぎるのも体調不良の原因となるので、エアコンは28度前後に設定し、風は猫に直接当たらないよう、上向きで設定しましょう。また、冬用の猫ベッドや毛布が一つあると、寒いときの猫の避難場所になるので、置いておくのがおすすめです。
今回は、運動・食事・環境の3点から、夏を元気に乗り切るお世話のコツをご紹介しました。どれも簡単に取り入れられるので、ぜひ実践し、楽しい秋を迎える元気な体づくりをしましょう!
参考/「ねこのきもち」2017年7月号『暑さに強いカラダ作り 今からでも間に合う夏バテ対策』(監修:マスナガ動物病院院長 増永朗先生)
文/なかやまゆ
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る