1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 病気の予防
  5. 猫にとって重要な「腸」のこと。くわしく知って"美腸"へ導こう!

猫と暮らす

UP DATE

猫にとって重要な「腸」のこと。くわしく知って"美腸"へ導こう!

健康番組などでなにかと取り上げられる腸の健康の重要性。それは、猫の腸にも当てはまる部分があるのでしょうか?「腸内環境」や「腸内フローラ」といったワードも耳慣れてきた昨今、愛猫の腸のことをどれだけ知っていますか?腸の役割や、整える利点などを解説します。

獣医療の進歩にみる猫と「腸」の関係

マスコットを狙っている猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
昨今、獣医療が進歩し、医療機器も高度なものが用いられるようになってきました。内視鏡もそのひとつ。消化器官をくわしく診ることができるようになったことで、昔と比べて消化器の病気もより特定しやすくなっています。病気が特定しやすくなることは、はやく治療に移行できるということ。そのため、「腸」は獣医さんも注目している器官なのです。

"第二の脳"と呼ばれる腸

向こうが気になる猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
小腸と大腸からなる「腸」は、食べた物の栄養を吸収し、不要なものを体外に排出する器官です。驚くのは、脳に匹敵する神経細胞が存在していること。脳と連携しながらも働きは自立的に司る器官なので、人では"第二の脳"と呼ばれるほどです。猫にとっても、そのくらい大切な器官と考えられています。

小腸と大腸の役割をみてみよう

ネズミの玩具をがぶり
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
●栄養を吸収する「小腸」

腸の表面にはひだがたくさんあり、そこに小さな突起(絨毛)が付いています。その内側には、毛細血管やリンパ管があり、吸収した栄養を全身に運んでいるのです。
●便をつくる「大腸」

小腸によって栄養が吸収されたあとの「食べかす」から、水分を吸収しウンチにして体外へ排出します。大腸には多くの細菌が存在し、その菌のバランスを保つことが整腸へとつながるのです。

腸を整えることが体に良いワケ

狙いをさだめて〜
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
① 免疫力がアップする

たくさんの免疫細胞が存在するといわれている腸を整えることは、免疫力を高めるのに効果的です。免疫力がアップすると、さまざまな病気にかかりにくくなり、愛猫の健康維持につながります。
② 腸を整えると便秘などになりにくくなる

もともと半砂漠地帯で暮らしてきた猫は、水の少ない環境でも比較的生きていける動物。しかし、体内に水分が足りなくなると、便が固くなるため便秘になりやすくなることがあります。積極的に水を飲ませて便秘を予防すれば、腸も整いやすくなるでしょう。
猫の腸を整えるには、ふだんの生活環境が大切です。腸に負担をかけないよう食事や水の管理などをきちんとしましょう。また、遊びながら体を動かして腸に刺激を与えたり、便のチェックをしたりすることも大切です。愛猫の腸を整えて、健やかな生活を送りましょう。
参考/「ねこのきもち」2016年10月号『猫にも"腸"ブーム!?元気につながるから超スゴイ腸を、整えよう!』(監修:練馬テイルズ動物病院院長 獣医師 石川朗先生)
文/HONTAKA
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る