1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 居場所
  5. 飼育環境の変化はストレスの要因。愛猫へのフォローを忘れずに!

猫と暮らす

UP DATE

飼育環境の変化はストレスの要因。愛猫へのフォローを忘れずに!

元来、猫は警戒心の強い生き物です。模様替えや引っ越しから、2匹目をお迎えしたときまで、さまざまな生活環境の変化はときに猫のメンタルや健康状態にまで影響をおよぼします。環境が変わったら、しっかり愛猫をフォローしてあげましょう。

模様替えをしたときは……

ソファに寝そべるスコティッシュフォールド
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
警戒心が強く、「いつもと同じ」を好む猫。自分の「縄張り」である部屋の中の様子がガラリと変わってしまうと、それだけで大きな不安を覚えます。その状態が続くとストレスを感じ、問題行動の原因となってしまうことも。

居場所を確保してあげて

模様替えをしても、できるだけ今までどおり過ごせるよう、家具の配置などを工夫してあげてください。猫が好む部屋の隅や高い場所などに猫ベッドを用意して、1匹で静かに過ごせる居場所を作ってあげるとよいでしょう。

引っ越しをしたら……

ハンモックに揺られるマンチカン
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
引っ越しは、猫にとって模様替え以上に大きなストレスのかかる環境の変化です。ペット可物件の場合、以前飼われていた動物のニオイが部屋についていることもあり、それに反応する猫もいるようです。柱や壁紙などを事前に確認し、必要に応じて消臭などの対策をしましょう。

ニオイで安心させよう

飼い主さんのニオイのついた洋服などをそばに置いておくと、猫は安心できるようです。また、引っ越しを機に買い換えるものがあるかもしれませんが、愛猫のフードや食器、トイレ砂やトイレ容器などの猫用グッズは、絶対に買い替えないで。使いなれたグッズで、新しいお家に慣れさせてあげてくださいね。

2匹目の猫を迎えたら……

仲良く寝そべるメインクーン
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
縄張り意識の強い猫にとって、新しい猫がやってくることは一大事です。最初のうちは、縄張りを荒らされていると感じ、ストレスの要因になるかもしれません。でも、うまくお迎えすることができれば、先住猫にとっていい刺激を与えてくれる存在になります。先住猫に最大限の配慮をしてあげて。

できるだけ慎重に対面を

第一印象が大切なのは、人も猫も同じです。前もって新しくお迎えする猫のニオイを先住猫にかがせたり、はじめて会わせるときには新しい猫をケージに入れた状態で先住猫に確認させたりするなど、慎重に行ってください。どうしても相性が悪い場合は、部屋を分けましょう。

先住猫のための時間を作って

2匹目をお迎えすると、つい新しい猫に目を向けてかまってしまいがちです。でも、そんな光景を目の当たりにした先住猫は寂しい思いをしてしまいます。今まで以上に密なスキンシップで、先住猫とコミュニケーションをとってくださいね。

愛猫を安心させてあげてください♪

ぬいぐるみを抱っこする猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
愛猫にとって大きな環境の変化は、ほとんどの場合が飼い主さんの都合によるものです。何も知らない愛猫がストレスを感じたり、体調を崩したりしないように、きちんとフォローして安心させてあげてくださいね♪
参考/「ねこのきもち」2017年12月号『季節、年齢、猫の様子、環境etc. 猫の「変化」はお世話の替えどきです』(監修:モノカどうぶつ病院 院長 小林清佳先生)
文/momo
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る