1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. お手入れ
  4. お世話・お手入れ
  5. 秋はお掃除にぴったりな季節! 猫グッズのお手入れ方法を紹介

猫と暮らす

UP DATE

秋はお掃除にぴったりな季節! 猫グッズのお手入れ方法を紹介

秋は寒すぎないので水仕事や空気の入れ替えもしやすく、適度に空気が乾燥しているため、猫ベッドなどの洗濯物も乾きやすいです。夏に増えたアレルゲンは秋になってもあまり減らないため、今のうちにお部屋や猫グッズをキレイにしましょう。レッツ秋の大掃除!

猫ベッド

猫ベッドの掃除
猫ベッドは猫がよくいる場所なので、抜けた毛がくっついているのはもちろん、温まって菌が繁殖しやすいため定期的に洗いましょう。

使うもの:掃除機・酸素系漂白剤・ゴム手袋

コードレスタイプの掃除機
掃除機はコードレスタイプだと便利です。
酸素系漂白剤
漂白剤には酸素系や塩素系など、さまざまなものがありますが、繊維製品をつけ置きするなら酸素系の漂白剤が向いています。

猫ベッドのお手入れ方法

猫ベッドを掃除機で吸う
毛やホコリを掃除機で吸いこみます。縦にかけたら次は横に、最後は斜めにかけましょう。つなぎ目などの隙間についた抜け毛も、しっかり吸い取るのがポイントです。
お湯をため漂白剤を入れる
40℃くらいのお湯をたっぷりため、そこに酸素系漂白剤を適量入れ、さっとかき混ぜます。メーカーによって入れる量が違うのでよく確認してください。
猫ベッドを洗う
ためたお湯の中に猫ベッドを入れて、押し洗いします。汚れがひどい場合は、しばらくつけ置きしましょう。
猫ベッドを洗濯機で脱水する
洗い終わった猫ベッドを洗濯機で脱水します。洗濯ネットに入れるのがベターです。最後に天日干しでしっかり乾かし、菌を繁殖させないようにしましょう。

おもちゃ

東さん宅の猫
猫のおもちゃは基本的には消耗品ですが、じゃらしおもちゃの先端やプラスチック製のものは、除菌やお手入れによって長く使える場合も。

使うもの:除菌スプレー・マイクロファイバークロス

除菌スプレー
除菌スプレーのメーカーは問いませんが、猫がなめてもOKと謳われているものもあります。猫の安全を考えるとこういったものがおすすめです。
マイクロファイバークロス
マイクロファイバークロスは吸着力が高く、水拭きだけでキレイになるので、猫が洗剤をなめる心配がありません。

おもちゃのお手入れ方法

除菌スプレーをクロスに吹きかける
まずは除菌スプレーをクロスに吹きかけます。
おもちゃを拭く
除菌スプレーを吹きかけた部分を使っておもちゃを丁寧に拭き、除菌します。スプレーが乾いたら終了です。

ブラシ

くつろぐ猫
ブラシは猫の体に直接触れるものなので、こまめにお手入れをし、いつもキレイにしておきたいですね。

使うもの:除菌スプレー・粘着テープを巻いたカード

粘着テープを巻いたカード
プラスチックのカードや名刺サイズの厚紙などに粘着テープを巻きます。粘着面が表になるようにして、できるだけぴったりとカードに巻きつけてください。

ブラシのお手入れ方法

ブラシの掃除
粘着テープを巻いたカードをブラシの毛の間に通します。この動きを端から少しずつ繰り返し、ブラシ面についた抜け毛をキレイに取り除きましょう。最後に除菌スプレーを吹きかけて終了です。
少しのコツで、いつものお掃除がグッとしやすくなります。こまめに猫グッズのお手入れをすれば、キレイ好きの猫も喜んでくれることでしょう。猫グッズだけでなく、秋のうちにお部屋の大掃除もしておきたいですね。
参考/「ねこのきもち」2017年10月号『専門家もおすすめしています。秋こそ念入りお掃除どき』(監修:掃除家 東いづみさん)
文/Richa
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る