1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 寒さ対策
  5. 寒い季節は気をつけよう。猫カゼに関係する呼吸器系の病気と健康管理

猫と暮らす

UP DATE

寒い季節は気をつけよう。猫カゼに関係する呼吸器系の病気と健康管理

猫の呼吸器系の病気は、ほとんどが猫カゼに関係しているといわれています。とくに季節の変わり目のこの時季は、予想以上に夜間に冷え込むことがあり、猫カゼの発症・重症化に注意が必要です。今回は、猫の呼吸器系の病気についてと、猫カゼを悪化させないための健康管理をご紹介します。

つらい呼吸の症状は早めに治療を受けて

獣医さんに抱っこされている猫
呼吸器系の病気の症状は、猫カゼに関係するものでは、咳やくしゃみ、鼻水などの症状がみられます。猫カゼとは直接関係ないものとして、喘息(体質によるもの)、胸水(腫瘍の肺転移)、肺水腫(心臓病などの症状のひとつ)がありますが、どれも咳や呼吸困難、開口呼吸など、呼吸に変化があるので、気がついたらすぐに受診しましょう。

子猫と高齢猫は、呼吸器の症状が出やすい

女性の手を触っている子猫
呼吸器の病気で最も多いとされる猫カゼは、ほとんどが子猫のときに、ほかの猫から感染します。子猫は抵抗力が弱いため、症状が重くなることもありますが、成長していくと抵抗力が強くなり症状は出にくくなります。

しかし、原因ウイルスは体内に潜んでいるので、高齢になって抵抗力が落ちると、再び原因ウイルスが活発になって症状が出てくることがあるのです。そのため、一度でも猫カゼにかかった猫は、再発しないように健康管理が必要になります。

自宅でできる健康管理

毛布をかけて寝ている猫

暖かい場所をつくってあげる

体が冷えると免疫力が下がるので、猫がつねに暖かく過ごせる場所を用意しておきましょう。

ストレスの少ない環境づくり

猫は大きなストレスを感じると免疫力が下がってしまいます。そのため、安心して過ごせる環境を提供してあげられるといいですね。

刺激物を避ける

タバコの煙や芳香剤の匂いは刺激になり、咳を誘発することもあります。刺激物は猫に近づけないようにしましょう。

動物病院でできる健康管理

動物病院で聴診器をあてている猫

ワクチンは定期的に接種

感染しても発症しにくくなり、万が一発症しても軽症ですみます。獣医師の指示に従い定期的に接種しましょう。

症状に気がついたらすぐに受診

炎症が広がらないうちに症状を和らげて、重症化を防ぐことが大切です。猫カゼの症状に気がついたら様子を見ないで、すぐに受診してくださいね。
猫の呼吸器の病気で最も多いとされる猫カゼ。冷え込むこの季節は、免疫力が低下してウイルスに負けないように、暖かく過ごせるスペースを用意してあげましょう。また抵抗力の弱い子猫や高齢猫は、とくにしっかり健康管理をしてあげてくださいね。
参考/「ねこのきもち」2017年11月号『愛猫を守るためにできることが見えてくる!イマドキ猫の健康事情』(監修:聖母坂どうぶつ病院 獣医師 鵜飼佳実先生)
文/ishikawa_A
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る