慢性腎臓病は、8才以上のシニア猫の2~3匹に1匹はかかっているといわれている病気です。病気が徐々に進行していくため、長い付き合いになります。今回は、猫の慢性腎臓病の症状や検査・治療方法などを解説します。
慢性腎臓病ってどんな病気?かかりやすいのはどんな猫?
慢性腎臓病とは
腎臓はネフロンという組織の集合体です。慢性腎臓病とは、ネフロンが壊れることによって腎臓の働きが鈍くなり、血液中の老廃物を排出できなくなる病気です。猫は肉食動物なのでタンパク質を多く摂る傾向にあり、さらに飲水量が少ないために尿が濃く、腎臓に負担がかかります。そのため、慢性腎臓病は猫に多い病気だといわれています。
こんな猫がかかりやすい!
個体差はありますが、猫は8才以上になると腎臓の働きが低下し始める傾向にあります。また、これまでに尿石症や急性腎不全にかかった経験のある猫は、慢性腎臓病になりやすいといわれています。とくに、尿管に結石ができたことのある猫は注意が必要です。その他にも、遺伝的に腎臓の発達が悪かったり、ウイルス感染症や自己免疫疾患などの病気にかかっていたりすると、発症率が高くなる傾向があります。
慢性腎臓病の症状は?どんな検査をするの?
気になる初期症状は?
水を飲む量が急にいつもの量の1.5倍以上に増えたら、慢性腎臓病などの病気の疑いがあります。また、尿の量や回数が普段の倍以上で、色が薄くなったら要注意。腎臓の機能が衰えているために凝縮できなくなっていると、尿の色が水のように薄くなります。
このような症状は末期の可能性が
慢性腎臓病が進行し末期になると、腎臓がほとんど機能しなくなってしまいます。おしっこが出なくなったり、嘔吐や下痢を繰り返したりという症状があらわれ、どんどん衰弱していきます。
どんな検査をするの?
慢性腎臓病の疑いがある場合、血液検査でおもに「BUN(血中尿素窒素)」と「クレアチン」の項目を見ます。腎臓の働きが衰えている場合、この2つの項目の数値が高くなるようです。また、尿検査で「尿比重」などを調べます。腎臓の機能が低下し、尿が薄くなると数値が低くなります。場合によっては、X線やエコー検査などの画像検査を行い、腎臓の大きさや形を見たり、石灰沈着や結石がないかを調べたりすることも。
慢性腎臓病の治療について
慢性腎臓病の治療は、食事で腎臓への負担を減らしながら、水分補給をして脱水を防ぐことが基本です。検査の結果や体調を見ながら行うため、進行具合によって治療方法は変わっていきます。
初期:まずは食事療法からスタート
慢性腎臓病と診断されたら、低タンパク質・低リンの腎臓病用の療法食が動物病院で処方されるため、フードを切り替えます。生存期間を延ばすために食事療法が一番効果があるというデータもあるため、継続して行うのがいいでしょう。軽症の脱水状態の場合は、水よりも効率的に体に吸収されるペット用の経口補水液で症状を緩和させることもあります。
中期:食事療法を継続しつつ、点滴で脱水状態を緩和
初期の治療を続けながら、脱水症状の改善と尿毒症を防ぐために皮下輸液(点滴)をします。猫の状態に合わせて月2回~多い場合は毎日行うことも。獣医師の指導のもと、飼い主さんが自宅で点滴を行うケースもあるようです。
後期:投薬や点滴を続け、フードが食べられなくなったら栄養チューブも
引き続き皮下輸液の治療を続け、猫の年齢や進行具合に応じて慢性腎臓病の治療薬が投与されることもあります。フードが食べられなくなったときは、栄養チューブの検討も。
慢性腎臓病はゆっくり進行するため付き合いが長くなりますが、適切な治療を受ければ長生きできる猫もいます。愛猫の健康状態を知るためにも、定期的に動物病院で検査を受けることが大切です。
参考/「ねこのきもち」2017年11月号『飼い主さんに「できること」が増えている!慢性腎臓病最前線』(監修:王子ペットクリニック院長 重本仁先生)
文/AzusaS
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。