1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. 生態・生活
  5. ちょっぴりかわいそうかも! 猫の「ざんねん」すぎる生態4つ【パーツ編】

猫と暮らす

UP DATE

ちょっぴりかわいそうかも! 猫の「ざんねん」すぎる生態4つ【パーツ編】

猫の生態を解明していくと、クスッと笑ってしまうようなことがあります。生きるために最適な形で進化した(はずの)猫のいろんな部分にも、ちょっぴり「ざんねん」なところが……!

今回は、猫の「ざんねんなパーツ」4つについて見ていきましょう。

①猫にはたぶん……夜空も青空も同じに見えている

夜空も青空も同じに見えてしまう猫
イラスト/モリヤリョウコ
猫は夜行性なので夜目は利くのですが、実際のところは色覚が乏しく、人ほど鮮やかには見えないのです。そのため青空は暗くくすみ、夜空は暗視カメラのように明るく見えています。

猫は、夜空と青空の美しさの違いを見分けられないのです。

②猫は「おヒゲの持ち腐れ」

好奇心に負けてしまう猫
イラスト/モリヤリョウコ
猫のヒゲは「障害物感知器」です。鼻元や眉毛にあたる部分など、顔を囲むようにヒゲが生えていて、障害物までの距離を測る役割があります。

「自分がこの場所を通れるのか」を、ヒゲで確認できるのですが……実際のところは、ヒゲがあたって入れないと感知していても、好奇心が勝って無理をすることが多いよう。

そして大抵の場合、後悔する結果に……(笑)

③猫のお腹のタプタプは……ほとんど「お飾り」

お腹がタプタプの猫
イラスト/モリヤリョウコ
猫が歩くたびに揺れる、お腹のお肉……♡ この部分は「ルーズスキン」と呼ばれています。

ルーズは英語で「締りのない」「だらしないさま」の意味があるように、この部位の正体はぜい肉や余分な皮! ただ、これは腹部の内蔵を守るためのものともいわれています。

とはいえ、個体によってもルーズ具合は全然違います。意味がある部位なのかどうか……本当のところは怪しいのです。

④猫は……ケーキのおいしさがわからない!

ケーキのおいしさがわからない猫
イラスト/モリヤリョウコ
肉食動物の猫は、「肉のうまみ=アミノ酸」と「腐敗した味=酸味」に敏感。反対に、甘みには鈍感です。

そのため、ショートケーキを食べても美味しさがわからないのです。そもそもニオイから判断して、口さえつけないかも!

もし食べたとしてもイチゴは酸っぱいので残すでしょう。甘さの美味しさではなく、生クリームの脂肪分に魅力を感じるのでしょうね。


飼い主さんは、ぜひ日頃の愛猫の様子を観察してみてくださいね!

ちょっぴりざんねんにも思えるけど、そうした部分を知ることで、愛猫のことがもっと好きになるかも♡

参考/「ねこのきもち」2017年12月号『\どうしてそうなった!?/ 不思議だけど愛おしいざんねんな猫の生態』
(監修:哺乳動物学者、「ねこの博物館」館長、日本動物科学研究所所長 今泉忠明先生)
文/sorami
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る