1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 食事・水
  5. 寒い時期、猫が水を飲まなくなったら? すぐできる水のとり方の工夫とは?

猫と暮らす

UP DATE

寒い時期、猫が水を飲まなくなったら? すぐできる水のとり方の工夫とは?

寒い時期、ふと猫用トイレを見ると、「愛猫が全然オシッコをしていない!」と気がついたことはありませんか?
冬のオシッコトラブルは、多くの飼い主さんの悩みごと。排尿量が少なくなると、猫の体によくない影響もあるのです。排尿を促すには、水をしっかり飲ませてあげることが大切。

今回は冬場の水のとり方について、おすすめの方法をご紹介します!

冬はなぜオシッコが減るの?

毛布と猫
そもそも、なぜ寒い時期になるとオシッコが少なくなるのでしょうか?猫は寒さに弱い生き物。冬場は体温を維持したり体力を温存したりするため、あまり動かなくなります。そのため水を飲む回数が減り、必然的にトイレに行く回数も少なくなってしまうのです。

オシッコの量が減ると、猫の体につらい影響が出てしまうことも。尿石症や膀胱炎など、泌尿器系の病気にかかりやすくなる傾向があります。

水を飲んでもらうために、少しの工夫でできること

水を飲もうとする猫
怖い病気にならないためにも、大事な愛猫にはしっかりと水を飲み、ちゃんとオシッコをしてほしいですよね。ここでは、おうちですぐに実践できる、猫に水を飲んでもらうための工夫をご紹介します。

ぬるま湯にする

猫は水に「うるさい」生き物です。もしかすると、水が冷たすぎて飲みたくないのかもしれません。冷たい水は、冬場の体にはこたえることも。思い切ってぬるま湯を与えるなど、飲み水そのものに工夫をしてみるのもいいでしょう。

水を置く場所を増やす

水が飲みやすそうな場所を探して、猫の動線上にいくつか水飲み場を設置してあげるのも効果的です。また「いつもの水置き場が寒いかもしれない!」という場合は、暖かいリビングなど、猫が長時間いる場所にも水を置いてみてください。

ほかにも工夫はいろいろ!寒がりな猫の体を守ろう

毛布にくるまる猫
愛猫の健康のためにも、毎日しっかりと水をとってほしいですよね。今回は寒い時期に猫が水を飲みやすくなるよう、簡単にできる工夫をお伝えしました。このほかにも、トイレの周りを暖かくしてオシッコしやすくするなど、寒がりな猫のためにできることはいろいろあります。あなたのおうちでも、ぜひ実践してみてくださいね!
参考/「ねこのきもち」2017年1月号『健康・行動・生活etc. 昨年、とくに多かった相談をご紹介! こちら、ねこのきもち獣医師相談室です スペシャル』(監修:「ねこのきもち獣医師相談室」の先生方)
文/松本マユ
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る