1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 風邪・感染症
  5. 愛猫の健康を守るために。粘膜を強くして猫カゼを予防しよう

猫と暮らす

UP DATE

愛猫の健康を守るために。粘膜を強くして猫カゼを予防しよう

目、鼻、口などの粘膜は、ウイルスや細菌をブロックする大切な役割を担っています。この粘膜を強くすることで、猫カゼなどの病気を予防することができますよ。季節の変わり目に愛猫の健康を守るための体づくりをご紹介します。

季節の変わり目は「猫カゼ」に注意!

こっちを見るメインクーン
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
一般的に「猫カゼ」と呼ばれている病気は、実はカリシウイルス、ヘルペスウイルスなどに感染して起こる「感染症」の一種です。目・口・鼻の粘膜に炎症が起き、熱や鼻水が出るなど、人の風邪のような症状が出ることから「猫カゼ」と呼ばれます。中には、結膜炎や口内炎になる猫も。再発しやすく、重篤化すると命の危険もある病気です。

どうして猫カゼにかかってしまうの?

凛々しくこっちを見る猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫も人と同様に、5度以上の気温差では自律神経の働きが低下し、免疫力が落ちてしまいます。また、寒暖差の激しい季節は空気も乾燥しがちで、粘膜は乾きやすくなります。こうした理由から、季節の変わり目にはバリア機能が弱まるため、猫カゼをはじめとした感染症にかかりやすくなるほか、病気の再発なども起きやすくなるのです。

そもそも粘膜とは

粘膜とは、大きくは体の中で湿っている部位を指しますが、口の中や鼻の奥だけでなく、目、耳の奥(中耳・内耳)、臓器など、飼い主さんの目では確認できない箇所も含まれます。粘膜には、目にゴミが入れば涙が出るように、ウイルスや細菌、異物などが体に侵入するのを防ぐという重要な働きがあります。

免疫力を高めて粘膜を強くしよう!

ひなたぼっこでお昼寝中の猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫カゼを予防するためには、愛猫の免疫を高め、粘膜のバリア機能を強くすることが大切。そのためにできることを4つ、ご紹介しましょう。

ワクチンを打つ!

猫カゼをはじめとする感染症の予防には、定期的なワクチンの接種が有効です。繰り返し再発する猫カゼも、ワクチンで抗体を作ることによって重症化を防ぐことができます。動物病院によって取り扱うワクチンの違いがありますので、接種時期や種類などは、かかりつけの獣医師さんと相談して決めるのがよいでしょう。

快適に過ごせる環境を作る!

なるべく愛猫にストレスを与えないためには、トイレを清潔に保つことや、室内の気温・湿度を一定にすること、また大きな環境の変化を避けることなどが重要です。快適に過ごせるよう、室温は26〜28度、湿度は50〜60%をキープできると良いでしょう。粘膜の乾燥を防ぐために、加湿器の導入もおすすめです。

栄養バランスの良いフードを与える!

粘膜を強くする栄養素としては、亜鉛、ビタミンA、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンCなどが挙げられますが、食事が偏りすぎると別のトラブルが起きる危険もあります。バランスの良い、総合栄養食を与えるのが良いでしょう。

毎日少しでも遊ぶ!

適度な運動は、免疫力を高めるためにとても大切です。1日数分でもいいので、毎日愛猫と遊んであげてください。愛猫のストレス発散にもつながりますよ♪

季節の変わり目に負けない体づくりを

おすまししているラグドール
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
寒暖差や乾燥で体調を崩しがちなのは、人も猫も同じ。愛猫の粘膜を強くすれば、猫カゼも予防できます。不安定な季節の変わり目にも負けない、健康な体をつくってあげましょう。
参考/「ねこのきもち」2017年3月号『猫にも花粉症が!? 春はとくに気をつけたい 粘膜に症状が現れる病気』(監修:王子ペットクリニック院長 重本仁先生)
文/momo
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る