猫と暮らす
UP DATE
猫のお世話にまつわる3つの疑問を解説します!
どんなに大切にしていても、失敗してしまうときや方法がわからないことなどありませんか?
ここでは、飼い主さんから寄せられた、お世話に関する3つの疑問を、Q&A形式でご紹介します。
Q. 爪切りで血管を切ってしまった!どのような処置をしたらいい?
慌てずに清潔なガーゼなどで、出血したところをしっかりと2~3分間押さえます。ふき取るようにこするのは避けましょう。また、ペットショップなどで販売している専用の止血剤の粉を使用してもOKです。粉を指先に多めにとって、出血した部分に押し付けて使用します。それでも止まらないときは、出血部分を圧迫した状態で動物病院を受診しましょう。
Q. 猫が3匹いるのですが、どの猫が吐いたかわかる方法はありますか?
複数飼いしている猫が同じ部屋にいるときなど、どの子が吐いたかわからなくなってしまうこともあるでしょう。見分ける方法としては、吐いた直後なら、口から胃液のにおいがすることがあるので、顔を近づけてにおいを嗅いでみることです。また、吐いてしばらくは、元気がなかったり食欲がなかったりするので、猫の様子をよく観察してみましょう。嘔吐と下痢が同時に起こることもあるので、それぞれの猫の便の状態もチェックしてくださいね。
Q. 猫にも歯磨きは必要ですか?
猫は虫歯になりにくいのですが、歯周病にはなってしまうので、歯磨きをして予防をすることが大事です。現在では、3才以上の猫の8割が歯周病といわれています。野生の猫は生肉を噛み切ることで、歯がブラッシングされて歯垢がたまりにくくなりますが、飼い猫はやわらかいウェットフードやドライフードを食べているので、飼い主さんがお口のケアをしてあげないと歯垢がたまってしまうのです。
文/ishikawa_A
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE