1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. それって勘違い? 猫飼いさんが疑問に思う「猫のパーツの動きQ&A」

猫と暮らす

UP DATE

それって勘違い? 猫飼いさんが疑問に思う「猫のパーツの動きQ&A」

猫のパーツの動きには、たとえば通常は「嬉しい」を表現するものでも、状況によっては異なる意味の場合があるそう。

猫のパーツの動きに関する飼い主さんの疑問について、専門家に答えていただきました。

Q. 愛猫は、水を飲むときにしっぽを左右にゆったりと振ります。 これって嬉しい気分なのでしょうか?

翔くん(オス・1才/ノルウェージャンフォレストキャット)画像/「ねこのきもち」読者提供
A. 何かをしている最中なら警戒サインかも!

座っているときにしっぽを揺らすのなら、リラックス状態と考えられますが、水を飲んでいる最中にしっぽを揺らすのは警戒心からでしょう。前かがみの体勢は無防備になるので、周りを警戒しながら飲んでいるよう。しっぽの先端だけを動かすなら「このあと何しようかな」と考え中の場合も。

同時に耳もチェックしてみて
警戒しながら水を飲む猫は、周りの音をチェックしようと耳が動くことも。
せわしなく角度を変えているのなら、相当警戒しているのでしょう。

Q. うちの猫は、顔を動かさずに目だけをこちらに向けることがあります。 私に敵意があるのでしょうか?

ジナくん(オス・1才)画像/「ねこのきもち」読者提供
A. 顔を動かすほどではないけれど飼い主さんが気になるのでしょう

猫は敵意があるときは、まっすぐ向き合って相手を見るもの。この場合は、むしろ飼い主さんのことが気になっているよう。しかし、猫はめんどくさがりな傾向があり、何か気になっても緊急性がなければ、すぐに動き出しません。おそらく目線だけで情報を得ようとしたのでしょう。
 
同時に耳もチェックしてみて
猫は何か気になることがあると、「聴覚→視覚」の順で情報収集しています。「耳→視線→顔全体」という流れで動かすので、3つのパーツの向きを見ると緊急性がわかりますよ。

Q. なでていると愛猫は、耳を後ろにペターッと倒します。 これってイライラサイン?

ごまちゃん(メス・2才/スコティッシュフォールド)画像/「ねこのきもち」読者提供
A. むしろ恍惚状態です♡

猫はなでられていて気持ちがいいと、のどをゴロゴロ鳴らしたり、目が閉じ気味になったりすることも。このときに耳が倒れているのはリラックス気分です。飼い主さんを見つめて「もっともっと~」と気持ちよさそうにしていることから、まさに恍惚状態なのでしょう。

同時にアゴの位置もチェックしてみて
猫が自分で体をかくときにぐっとアゴを上げるのと同じように、気持ちがいいときは顔が上を向くので確認してみて。

Q. ふとしたときに目線を落として自分の足元をじっと見つめていることがある愛猫。これって降参の意味?

みみちゃん(メス・3才)画像/「ねこのきもち」読者提供
A. 動作と動作の"合間"の様子です

この目線はとくに意味がなく、ぼーっとしたときにたまたま足元を見ていたというタイミングだったのでは。ある意味平常心で「次は何をしようかな、寝ようかな」などと、猫が次の行動を考えている状態。次の瞬間ハッと我に返って毛づくろいを始めることもありますよ。

気持ちが表れるパーツの動きも、時と場合によっては判断がいろいろのよう。そして同時に他のパーツの動きもチェックすることが気持ちを読み取るカギなのですね! う~ん、猫の感情を読み取るのは、なかなか難しい! でもだからこそ、日々愛猫を観察するのも楽しいわけですね♪



参考:「ねこのきもち」2018年9月号『キホンからカンチガイしやすいものまで パーツでわかるねこのきもち』(帝京科学大学助教 小野寺温先生)
文/marihey
※この記事で使用している画像は2018年9月号『キホンからカンチガイしやすいものまで パーツでわかるねこのきもち』に掲載されているものです。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る