猫の笑顔ってどんな表情なの?
ころころといろんな顔を見せてくれる猫。
怒っているのかな? 喜んでいるのかな? と表情を見ながら想像してしまいますね。そのなかでも笑顔は、皆さんも一番見たい表情かもしれません。
では、猫の笑顔とは、どんな表情のことをいうのでしょうか。
猫は表情が豊か
じつは猫のように表情豊かな動物は珍しく、他にはサルと犬だけしかいません。そもそも表情は感情表現のひとつなので、それを必要としてこなかった生物は表情筋が発達せず、表情が乏しい傾向にあるそうです。
猫は単独で行動をしますが、縄張り争いなど大きな意味で社会の中で暮らしてきました。そのため、表情で頻繁にコミュニケーションを図り表情筋が発達したのです。
人との暮らしで笑顔は生まれた
特に、飼い猫として暮らすようになってからは、人との結び付きが強くなり関係もより深くなりました。「おかえり」「ただいま」などのあいさつや「ごはんおいしい?」「おやつちょうだい」などのコミュニケーションが増えたことで、笑顔も生まれてきたようです。
猫の笑顔はこれだ!
猫にとって、食欲や狩りをしたいという欲求を満たされることが喜びになります。また、飼い猫の場合は、大好きな飼い主さんとのコミュニケーションも喜びといえるでしょう。そんなとき猫は笑顔を見せてくれます。では、どんな表情が猫の笑顔なのでしょうか。
キラキラな目
やはり、一番のポイントは目ではないでしょうか。喜ぶと、クリクリと大きく目を見開くので、瞳に光がたくさん入りキラキラと輝いて見えます。名前を呼んで来たとき、おやつが欲しいとき、キラキラした瞳で見つめられるとたまりませんね。
立ち上がる耳
耳の付け根の筋肉が収縮し、耳がピンと立ち上がります。しかし、この喜びのサインは一瞬。なにか気になる物音がすればすぐに耳を動かしてしまいます。ほんの一瞬のサインなので、まばたきしている間に見過ごしてしまうかも!
ピンと張ったヒゲ
猫は、満足感や達成感を感じると興奮して、ヒゲの付け根辺りに力が入りピンと張ります。ピンとしたヒゲは、笑顔を表しているようですよ!
口もとの変化
うれしい気持ちを落ち着かせるために舌なめずりをすることもあります。また、喜びのあまり呼吸が荒くなることや、あえぐような呼吸がもれることも。
以上が笑顔のポイントになります。皆さんの猫は「笑顔」を見せているでしょうか。注意深く見てみてください。猫は表情豊かなので、それぞれの感情を表すポイントが分かれば、より深いコミュニケーションがとれるでしょう。
ごはんをあげたとき、家に帰ったときなどに笑顔のサインが出ていたら、すごくうれしいですよね。
参考/「いぬのきもち」2016年6月号『顔を見れば気持ちはわかる、猫も。ねこの「喜怒愛楽」』(監修:哺乳動物学者 川崎市環境影響評価審議会委員 「ねこの博物館」館長 日本動物科学研究所所長 今泉忠明先生)
文/gyo
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。