猫と暮らす
UP DATE
どれくらい前から待ってるの!? 「出待ち猫」に関する5つの疑問
愛猫が、飼い主さんの帰宅を健気に待っていてくれると嬉しいですよね♪
この記事では、飼い主さんから「ねこのきもち」に寄せられた「出待ち猫」に関する疑問に迫ります!
「不思議な出待ちをする猫たちの気持ち」を、獣医師の藤井仁美先生の解説をもとにQ&A形式で紹介♪
Q1.猫が飼い主さんの帰宅を待つのはなぜ?

A. その人自身というより、「してくれること」を待っています。
群れを好む犬の場合は、「大好きな人に早く帰ってきてほしい」という理由があるのに対し、単独行動を好む猫の場合は、もう少しドライ。
恐らく、「早くごはんを用意してほしい、早くトイレを掃除してほしい」などの理由でしょう。でも、猫も自分が喜ぶことをしてくれる人のことが大好きなはずです。
Q2.どれくらい前から帰宅を待っているの?
A. 飼い主さんの足音など、帰宅の気配を感じ取ってから。
飼い主さんの外出後、お腹が空くまでは寝ている猫が多いでしょう。
お腹が空いてきたり、飼い主さんがいつも帰る時間が近付くと、「そろそろかな?」と様子をうかがい、足音や車のエンジン音など、帰宅の気配を感じ取ると定位置へ移動するケースが多いでしょう。
Q3.家族の中でも特定の人だけ待つことがあるのはなぜ?

A. 「してほしいこと」を叶えてくれる人を、待つ場合が多い。
家族の中で、猫のごはんの用意、トイレの掃除、遊び相手など、「してほしいこと」を叶えてくれる人を、猫は待つ場合が多いでしょう。
また、そういったお世話をしていなくても、猫が「この人のそばにいれば安心できる」と感じる人を待つこともあるでしょう。
Q4.なでたり抱っこしようとすると逃げてしまうのはなぜ?
A. スキンシップや抱っこを待っていたわけではないから。
飼い主さんとのスキンシップや抱っこを求めて、猫が待っているわけではないからです。ほかに何かしてほしいことがあるはずなので、猫のしてほしいことを叶えてあげて。
なでる・抱っこを「イヤなこと」と感じる猫も多く、繰り返すと関係が悪化する可能性も。
Q5.トイレやお風呂の前で待っているのはなぜ?

A. 中に興味をもち見てみたいと思っているから。
トイレやお風呂は、猫が自分では入れないうえ、中から水が流れる音が聞こえるので、興味をもつ猫が多いようです。
前で待っているのは、どんな場所なのか、飼い主さんが何をしているのかが気になり、「中に入って見てみたい」と思っているからでしょう。
出待ちしない猫もいる!

その猫の生活環境や、性格、年齢によって、出待ちをしない猫もいるようです。お世話をしてくれる人がいつもそばにいる猫は、ほかの家族を待つことは少ないでしょう。
また、
などは、出待ちをしないことが多いでしょう。

以上、出待ち猫に関する素朴な疑問でした♪
みなさんの愛猫は、飼い主さんの帰宅をどんなふうに待っていてくれますか?
★Instagram、Twitterで「#ねこのきもち」「#ねこのきもち部」でご投稿いただいた素敵な写真・動画を紹介しています。
参考/「ねこのきもち」2016年8月号『今日も、きっと、あなたを待っています。出待ちする猫』
(監修:獣医師、獣医行動診療科認定医、ペット行動カウンセラー 藤井仁美先生)
参照/Instagram(@fukuraku29、@kikiki_cat、@robin_and_johan、@naka2029、@lien_0106)
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/雨宮カイ
UP DATE