1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. しぐさ
  4. お皿の前でじーっ! 猫のかわいい&怖い「腹ペコサイン」5つ

猫と暮らす

UP DATE

お皿の前でじーっ! 猫のかわいい&怖い「腹ペコサイン」5つ

みなさんは、愛猫がお腹を空かせたときにどんなサインを見せるか知っていますか? 

猫の気持ちをもっと理解するために、ねこのきもち獣医師相談室の先生に解説してもらいました!

猫がお腹を空かせているときのサイン5つ

ごはんを食べる茶トラ
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫がお腹を空かせているときのサインには……

  • ごはんのお皿の前で待っている

  • お皿の前で飼い主さんにスリスリする

  • 飼い主さんに向かって鳴いてアピールする

  • 飼い主さんをじーっと見つめる

  • 飼い主さんに噛みつく
などといった行為を見せることがあります。

「食べたくない」というサインは?

ごはん待ちするアメリカンショートヘア
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
一方で、「食べたくない」というサインもあります。猫がフードを「まずい」と思っているとき、表情にあらわれることがあるのです。

フードを食べ始めたのに口を開けて舌を出し、もし食べることをやめるようなら、まずいと思っているとき。

また、気に入らないものが出てきたときは、フードの前を素通りすることも。これらの行為は、「いまは食べたくない」というサインでしょう。

新しいフードのおねだりサインのことも……?

仮にフードのニオイを嗅いでも食べることはなく、その場で飼い主さんのいる方向に顔を向けて釘付けになっているのであれは、なにか新しいフードをねだるようにして飼い主さんを見つめているのかもしれません。

猫が腹ペコサインを見せたときのNG対応は?

ごはんを食べる猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫の腹ペコサインが出たときに、以下のような対応をするのは好ましくありません。

  • 鳴いているときに必ずフードをあげる

  • 噛みついてきたときに必ずフードをあげる(噛みついてくるということは、空腹時に飼い主さんを噛んだらそれに応じてフードをもらえたという経験によるものです)

これらの対応をすることで、そこから猫が要求鳴きをするようになったり、要求を通すために噛みついてくるようになることも。注意が必要です。

猫が腹ペコサインを見せたときの適切な対応は?

ごはん待ちする猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
お腹が空いたというサインがあったとしても、猫に与える1日分の量はしっかりと決めておくことが大切。

また、猫の要求が高まる前に、猫の要求を満たすこともいいでしょう。愛猫が空腹を感じる時間を減らせるように、1日分のフードの量の与える回数を増やすということもいいですね◎


(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/雨宮カイ
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る