1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. お手入れ
  4. 爪切り
  5. 猫に負担をかけない爪切りのコツを伝授!

猫と暮らす

UP DATE

猫に負担をかけない爪切りのコツを伝授!

室内飼いの猫の場合、自然に爪が削れることはなかなかありません。

猫の爪が伸ばしっぱなしになってしまうと、人やほかの猫にケガをさせたり、自身がケガをしてしまったりする危険が出てきます。

こまめに手入れできるように、正しい爪切りの仕方を確認しましょう。

爪切りを選ぼう

爪とぎでくつろぐジジ君
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫の爪を切るために必須な道具である爪切りを用意しましょう。猫用のハサミ型の爪切りは、ペットショップや通販などで手軽に入手できますが、人用の爪切りでもかまいません。基本的に飼い主さんが使いやすいほうを選んでください。

猫用のハサミ型爪切り

ハサミの先が丸い輪のような形になっており、輪の中に爪の先を入れ、刃を垂直に当ててカットを行います。切るときに猫の爪の先が見えるので、切りすぎを予防しやすいという利点があります。

人用の爪切り

使い慣れているため、飼い主さんが感覚的に扱いやすいという利点があります。人用の爪切りで切る場合は、人と同じように垂直に刃を当てると、爪が割れてしまうおそれがあります。爪切りを横に寝かせて爪を挟むようにしましょう。

切りやすい体勢を探そう

寝ているすきに爪切り
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
次に、猫が嫌がりにくい、切りやすい体勢を探しましょう。抱っこが好きな猫なら、飼い主さんの膝の上にのせてリラックスさせてから切るのがおすすめです。抱っこが苦手な猫の場合は、猫が好きな場所でくつろいでいるときに後ろからそっと覆いかぶさり、体を密着させながら、なでてあげましょう。

いよいよ爪切り!

かりんちゃんの肉球
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫が落ち着いたら、実際に爪切りを行ってみましょう。

手順1. 猫の爪をそっと押し出す

猫の足先をそっと掴んで、爪の付け根を真上から押しましょう。強く押す必要はなく、軽い力でも爪全体が見えるようになります。家庭で切る場合の位置の目安は、爪の下側を観察したときに、カーブが一番急なところです。深く切りすぎると神経や血管に触れてしまい、猫が痛がったり出血したりするおそれがあります。

手順2. 短時間で爪を切る

長時間の拘束は猫にとってもストレスになるので、手早く切るように心がけましょう。一度に全部切ろうと焦らずに、猫が嫌がる場合や難しくて時間がかかりそうな場合は、数回に分けて切るようにしてください。

難しい位置の爪を切るコツ

親指の爪は、ほかの爪と位置が離れており、少し難しいポイントです。爪先がしっかりと見えるように、足先を飼い主さん側に少し傾けると切りやすくなるはずです。
また、前足よりも後ろ足のほうが切りにくいという方も多いでしょう。後ろ足の爪を切るときは、爪切りを持つ腕で猫の上半身を固定し、反対の手で足先を持って切るようにしてみてください。
猫の爪は、こまめに手入れをすることが大切です。もし上記であげた方法でも嫌がるようなら、猫がうとうとしている間にそっと切るか、動物病院で切ってもらうと良いでしょう。
参考/「ねこのきもち」2018年2月号別冊『丸ごとハッピーお手入れBOOK』(監修:聖母坂どうぶつ病院獣医師 鵜飼佳実先生)
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る