愛猫の日々のオシッコは体の状態を知るヒントがいっぱい。
愛猫のオシッコを見られるのは飼い主さんだけですから、
量や色などのチェックポイントを知っておき、観察するようにしましょう。
チェックポイント 「量」
1日に体重1kgあたり22~30㎖程度のオシッコをしているか
画像/2017年5月号「大切なことはオシッコが教えてくれる」
1日にするオシッコの量は、体重1kgあたり22~30㎖が目安です。
たとえば体重4kgの猫の場合、1日に100㎖程度のオシッコをします。
ただし、オシッコは飲んだ水の量で増減するため、毎日一定の量ではありません。
量はこうやって確認しよう
画像/2017年5月号「大切なことはオシッコが教えてくれる」
オシッコの量をはかるのは難しいもの。スコップですくったとき、砂の塊の大きさが、いつも通りのサイズかチェックを
画像/2017年5月号「大切なことはオシッコが教えてくれる」
オシッコを吸収するシートやマットを外しておきます。引き出し(トレー)にたまったオシッコを軽量カップに移して
チェックポイント 「回数」
画像/2017年5月号「大切なことはオシッコが教えてくれる」
オシッコの回数は個体差がありますが、成猫は1日に2~4回することが多いようです。
膀胱にためられる尿量が少ない子猫や、腎臓の機能が低下する高齢猫は、それより回数が増える傾向に。
チェックポイント 「ニオイ」
イラスト/こさかいずみ
猫のオシッコは濃縮されているぶん、人のオシッコよりきついニオイです。
健康な猫でもオシッコはかなり臭い、という認識を。
異変は「いつものニオイと変わりないか」でチェックして。
チェックポイント 「様子」
イラスト/こさかいずみ
オシッコの場合、お尻をトイレ砂に近付けて、座ってするのが一般的。
お尻に砂が付くのを嫌がって少しお尻を上げる猫もいるでしょう。
どちらにしても、ソワソワと何度もトイレを出入りするようなことはなく落ち着いてします。
チェックポイント 「色」
画像/2017年5月号「大切なことはオシッコが教えてくれる」
健康なオシッコは澄んだ黄色で、他の液体にたとえるなら、ジャンスミンティーに似た色でしょう。
ただし1日の中で、水を飲んだあとの色はやや薄い、寝起きなどでしばらくしていなかったときの色はやや濃い、といった多少の変化はあります。
ちなみに、病気の疑いがあるオシッコの色は…
画像/2017年5月号「大切なことはオシッコが教えてくれる」
カボチャの煮汁のような、濁ったオレンジ色のようなオシッコは、肝臓病などの疑いがあります
画像/2017年5月号「大切なことはオシッコが教えてくれる」
水をたくさん飲み、かなりオシッコが薄まった状態。多飲多尿が症状の、糖尿病や慢性腎不全の疑いが
画像/2017年5月号「大切なことはオシッコが教えてくれる」
オシッコに血が混じると赤色(またはピンク色)に。この色の可能性が高い病気は膀胱炎、または尿石症のことも
画像/2017年5月号「大切なことはオシッコが教えてくれる」
キラキラしたり、オシッコが濁って見えたりするのは、結石(結晶)が原因。尿石症にかかっている可能性大
オシッコの見極めポイント、覚えましたか?
しっかりチェックし、オシッコに表れやすいといわれる「異変」をいち早くキャッチできるようにしたいですね。
参考/「ねこのきもち」2017年5月号『大切なことはオシッコが教えてくれる』(監修:獣医師 鵜飼佳実先生)
文/まるこ
撮影/石原さくら、佐藤正之
イラスト/こさかいずみ
※この記事で使用している画像は2017年5月号「大切なことはオシッコが教えてくれる」に掲載されているものです。