1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 気持ち
  5. ベテラン飼い主にもありがち! 猫の行動5つの勘違い

猫と暮らす

UP DATE

ベテラン飼い主にもありがち! 猫の行動5つの勘違い

「自分の人生の多くは猫と一緒にある」「子猫のときに飼い始めた愛猫も今はシニア」といったいわゆるベテラン飼い主さん。そんな長い間猫と一緒に過ごしてきて、たいていの行動の意味を想像できる人でも勘違いしがちな猫の行動があります。今回はそんな行動の本当の意味をご紹介します。

同居猫とのケンカに負けたあと、激しく爪をとぐのは…

✖ 仕返しの準備?

「アイツめ…見てろよ!」
撮影/栗林 愛

○ 動揺した自分の気持ちを落ち着かせようとしています

これは、動揺した自分の気持ちを落ち着かせるための行動(転位行動)です。急にその場にふさわしくない行動をとるのが特徴で、爪とぎのほか毛づくろいや伸びをすることも。

ウンチをしたあと、大きな声で鳴くのは…

✖ 早く片付けてほしいから?

「出たよー早く片付けてー」
撮影/栗林 愛

○ 母猫にお世話を求める子猫の気分になっています

子猫は排泄後にニャーニャー鳴き、それを聞いた母猫は子猫のお尻を舐めてきれいにします。成猫が排泄後に鳴くのは、このやりとりの名残。子猫気分でお世話を求めています。

ブラッシング中に、体のほかの部分を自分で毛づくろいするのは…

✖「こっちもやって」というアピール?

「ねえこっちも」
撮影/栗林 愛

○ 母猫と一緒に毛づくろいをしているつもりでしょう

これも子猫の気分。母猫が子猫を毛づくろいし始めると、子猫はつられて自分でも毛づくろいをし始めます。ブラッシングをされると、母猫の毛づくろいを思い出すのでしょう。

ジャンプに失敗したときなどにわき腹を舐めるのは…

✖ 恥ずかしいのでごまかしている?

「失敗なんてしてないからねー」
撮影/栗林 愛

○ 見ている誰かに対してではなく自分に向けての行動

動揺を落ち着かせるための転位行動のひとつ。見ている誰かに対して取り繕っているの
ではなく、動揺している自分に対して「落ち着け、落ち着け」と取り繕っているのです。

人の帰宅が遅いと、ゴミ箱などを散らかすのは…

✖ 嫌がらせのつもり?

「帰りが遅いから悪いんだよっ!」
撮影/栗林 愛

○ 時間があったのでたまたま面白い遊びを見つけただけ

猫には「嫌がらせをしよう」という複雑な感情はありません。一匹でいる時間が長かったので、いつもはしない探検を始め、たまたま面白い遊びを見つけたのでしょう。

猫の行動に対する勘違いは解けましたか? 猫の行動を人に置き換えて考えてしまうと、誤って読み取りがちです。人との違いを知ったうえで猫の行動を考えると、本当の意味がわかるようになりますよ。

参考/「ねこのきもち」2016年6月号『愛猫の行動、こんなふうに思っていませんか? 嗚呼、ありがちカンチガイ23』(監修:哺乳類学者 今泉忠明先生)
文/浪坂一
撮影/栗林 愛
※この記事で使用している画像は2016年6月号『愛猫の行動、こんなふうに思っていませんか? 嗚呼、ありがちカンチガイ23』に掲載されているものです
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る