サバンナ出身のため、猫は暑さに強いといわれていますが、それも猫種や個体によりけり。とくに、四季のある日本の猫は、特別夏に強いというわけではないそうです。
ですから、猫も夏の暑さを感じますし、中には、夏バテをする猫もいます。
猫ならではの「暑さのしのぎ方」や「気になる夏バテの症状」について解説します。
「暑さに強い」と思い込みは禁物。正しい情報を知って、飼い主さんの見極めとケアが必要になるのでしっかり確認しましょう。
猫は暑さをしのぐために“ひんやりスポット”に移動する
猫は温度の変化に敏感で、涼しいところを見つける天才です。そのため、猫は自ら涼しい場所を見つけて移動し、暑さをしのぎます。では、具体的にどんな場所がお気に入りなのでしょうか。猫に人気の“ひんやりスポット”を紹介します♪
玄関
冷たいタイルやコンクリートが心地よい玄関は、猫に人気のひんやりスポットです。
廊下
日陰にあることが多い廊下も猫に人気があります。フローリングの床も、冷たくて気持ちがよいのでしょう。
お風呂場
窓があったり、タイルが敷き詰められていたりするお風呂場は、夏でもひんやりしています。そのため、夏限定でお風呂場を好む猫もいるようです。
洗面所
陶器製の洗面ボウルに、すっぽり入って涼む猫も。蛇口から直接水を飲むのを好む猫にとっては、最高の場所ですね♡
猫は暑さをしのぐためにポーズを変える!?
猫は、人のように汗をかいて体温を下げることができません。そのため、涼しい場所で暑さをしのぐためのポーズをして、じっと体温の上昇を抑えるのです。そんな夏ならではの猫のポーズを紹介します。
うつぶせ
毛がやわらかく、床の冷たさを感じやすいお腹を床につけて冷却♪より冷たさを感じるために、お腹だけではなく前足も伸ばす猫もいます。
仰向け
おへそを上に向けて仰向けになる、いわゆる“へそ天”ポーズも、暑い夏に多く見られるポーズです。体を開いて空気に触れさせる部分を広くすることで、熱を発散しています。
猫の夏バテの症状と対策
ひんやりスポットで、うつぶせや仰向けポーズをしても暑さをしのげなかった場合、猫も夏バテしてしまいます。夏バテをすると以下のような症状が現れるので注意しましょう。
食欲が落ちる
食欲が落ちているときは、開けたての新鮮なフードを与えたり、猫が好むとされる猫の体温くらいにフードを温めたりすると食べることもあります。また、飼い主さんの手から与えてみるのもおすすめです。
飲む水の量が減る
対策としては、こまめに水を交換することはもちろん、水飲み場を増やすという方法も効果的です。そのほか、水質や場所、容器にこだわる猫もいるので、いろいろ試してみるとよいでしょう。
排泄が乱れる
トイレを常に清潔にするなど、トイレ環境を整えることが大切ですが、飲水量が減ったり体力が落ちたりしている場合は、下痢や便秘になる猫もいます。繰り返すようなら、動物病院を受診してください。
猫も暑いのは苦手!
人も暑さで体調を崩す場合もある季節。
普段から猫の様子を観察し、夏の暑さにだらけているだけなのか、夏バテをしてぐったりしているのかを見極められるようにしましょう。
参考/「ねこのきもち」2015年7月号『バテたときの対策も 猫の、猫による、猫のための暑さ対策 夏になると猫は…こうなります。』(監修:桑原動物病院獣医師 桑原久美子先生)
文/しばたまみ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。