近年は夏になると35℃を超える真夏日になることも珍しくなく、人も猫も夏バテになりやすくなっています。
「たかが夏バテ」と軽く見ていると愛猫が病気にかかってしまうことも!
今回は意外にも夏バテが引き金で夏に発症しやすい「猫カゼ」について紹介します。
夏バテによる「食欲低下」と「冷え過ぎ」から猫カゼに
夏バテによって食欲が低下したり、空調により冷え過ぎたりすると、猫の体力や免疫力が低下し、猫カゼに感染することがあります。また、猫カゼは一度感染すると体内に病原体が残るので、夏バテで体が弱ったときに発症・再発することもあり注意が必要です。
夏バテからくる猫カゼには食欲を刺激しよう
夏バテ気味で食欲のない猫でも、大好きな飼い主さんの手からならフードを食べることも。ただし、きちんと手を洗ってから与えましょう。
ウエットフードは香りが強く、食欲をそそりやすいので食欲のないときに◎。さらに人肌程度に温めるとニオイが増すので猫の食い付きがよくなるでしょう。
夏バテからくる猫カゼには冷え過ぎに注意しよう
冷え過ぎに注意といっても、熱中症のリスクを考えるとエアコンは必須です。設定温度の基準は28℃ですが、1日の温度差が激しくならないように気にかけましょう。
温湿度計で室内温度や湿度の管理をしている人も多いと思いますが、愛猫がふだんいる場所で使用しなければ無意味なことに。猫のそばで計測しましょう。
猫が冷えを感じたときに、自ら避難できる暖かい場所をつくりましょう。キャリーケースや猫ちぐらなどに暖かい布を入れて、エアコンの風がよけられるように設置して。
部屋の温度を一定に保つのが難しい場合は、冷えだけでなく暑さからも脱出できるように、ひと部屋に閉じ込めず、ドアを開けておくのがベスト。事故防止のため、ドアストッパーを使いましょう。
猫は夏バテになると免疫力が低下するため、猫カゼなどの病気になりやすくなってしまいます。とくに体力や免疫力が低い子猫の場合は重症化してしまうことも。また、長毛猫や鼻の低い猫種も夏バテになりやすいので要注意です。
参考/「ねこのきもち」2016年7月号『夏バテが引き起こす病気から愛猫を守ろう』(監修:王子ペットクリニック院長 重本仁先生)
文/浪坂一
撮影/中川文作
※この記事で使用している画像は2016年7月号『夏バテが引き起こす病気から愛猫を守ろう』に掲載されているものです。