1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 健康管理・健康診断
  5. 飲んでるからって大丈夫? 猫の飲水量の調べ方

猫と暮らす

UP DATE

飲んでるからって大丈夫? 猫の飲水量の調べ方

Getty
猫が飲んでいる水の量。気にしたことはありますか? 
一般的に猫はあまり水を飲もうとしないとされているので、積極的に水を飲むのはいいことです。しかし、飲み過ぎている場合は気を付けたほうが……?

今回は飼い主さんが知っておきたい、猫の飲水量の確認の仕方をご紹介します。

飲水量の急な増加で病気に気付くことも

撮影/中川文作
猫の飲水量を把握しておくことは大切。というのも、水を大量に飲んでオシッコをたくさんする「多飲多尿」の症状が表れる病気があるからです。急にふだんの飲水量の1.5倍以上の量を飲み出したり、体重1㎏あたり100㎖以上の水を飲んでいたら、腎不全や糖尿病、子宮蓄膿症などの病気の疑いがあるので受診しましょう。月に1回程度の目安ではかってあげられるといいですね。

理想の1日の飲水量は?

3㎏台 150㎖
4㎏台 200㎖
5㎏台 230㎖
猫の飲水量には諸説ありますが、上記の数値がひとつの目安。オシッコの病気の予防には、これくらいの水の量を飲むのが望ましいとされています。

飼い主さんはこうやってはかろう

① 軽量カップで水の量をはかり、容器に入れる

飲水量をはかるときは、猫がその水だけを飲むように、使用する容器は1つにして。
撮影/中川文作

② 24時間後、残った水を軽量カップへ

飲み残した水を、計量カップに回収。
撮影/中川文作

③ ①と②の差が1日の飲水量

飲水量は日によって変わるため、まずは1週間毎日はかり、平均値を出して。
撮影/中川文作

ウエットフードに含まれる水分もプラスして

飲水量には飲み水だけでなく、フードに含まれる水分も入ります。ウエットフードは全体の80%前後が水分なので、この水分量も加えて。

撮影/中川文作
愛猫の健康のためにも、動物病院での検査も大切ですが、自宅でチェックできることがあるならそれを行うことも大切です。ふだんあまり注意してなかったという人は、これから定期的に飲水量を確認してあげてくださいね。




参考/「ねこのきもち」2016年7月号『愛猫のデータ\マイにゃんバー/で病気を早期発見!見てわかるヘルスチェック』(監修:聖母坂どうぶつ病院 獣医師 鵜飼佳実先生)
文/浪坂一
撮影/中川文作
※この記事で使用している画像は2016年7月号『愛猫のデータ\マイにゃんバー/で病気を早期発見!見てわかるヘルスチェック』に掲載されているものです。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る