猫と暮らす
UP DATE
「出ない」だけが便秘じゃない? 猫の便秘の予防・対策
今回は、便秘チェック法や便秘対策・予防法など、猫の便秘に関する情報をご紹介します。
ウンチは出ているけど、もしかして便秘かも……
一方、便秘が疑われるウンチは、短くてコロコロしているのが特徴です。水分が足りていないので、硬めで表面が乾燥していることも。
また、いつもより長く踏ん張っていたり、鳴き声を出しながらウンチをしていたりするときは便秘かもしれません。ウンチの切れが悪いときや、ウンチをスッキリ出し切れていない様子のときも便秘を疑いましょう。
なお、ウンチをしたあとに吐くような場合は、獣医師に診てもらうようにしてください。
日々の生活に取り入れたい便秘対策・予防法
水分をしっかり摂らせる
便秘対策用のフードを利用する
トイレ環境を見直す
また、トイレの容器や砂が好みではない場合も、ウンチを我慢することが。今のトイレ環境が愛猫の好みなのか、確認してみることも大切です。
運動させる
猫の便秘、動物病院での治療法とは?
また、自分で排便できない場合は、「摘便」といって、獣医師が手を使って排便を助ける方法をとります。摘便でも手におえない重度の便秘になると、大腸を切除する手術を行うこともあるので、ただの便秘と甘く見ないようにしましょう。
少しでも気になることがあるときは、自己判断せず動物病院で相談してみてくださいね。
文/ishikawa_A
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE