猫が鼻水を出したり、咳やくしゃみをしたりと、人の風邪と似た症状がみられる「猫カゼ」。
人の場合と同様、何かしらのウイルスが体内に入り込み、呼吸器系の炎症を引き起こすものです。
今回は、通称「猫カゼ」と呼ばれる「猫ウイルス性鼻気管炎」「猫カリシウイルス感染症」について解説します。
「猫カゼ」と呼ばれる2つのウイルス感染症
通称「猫カゼ」と呼ばれる、「猫ウイルス性鼻気管炎」「猫カリシウイルス感染症」といったウイルス性の感染症。まずは症状から確認しましょう。
猫ウイルス性鼻気管炎
猫ウイルス性鼻気管炎は、猫のヘルペスウイルスが原因となる感染症です。初期症状は、くしゃみや鼻水のほか、目ヤニや涙、発熱など。ひどくなると、結膜炎や気管支炎などに移行する場合があるので注意が必要です。
猫カリシウイルス感染症
カリシウイルスと呼ばれるウイルスが原因のこの病気は、猫ウイルス性鼻気管炎と同様、くしゃみ・鼻水、目ヤニ・涙、発熱といった症状が見られます。このほか、口内炎や舌炎、肺炎などを引き起こすケースも。
どちらの感染症も、獣医師が症状を見て診断を行うのが一般的なようです。両ウイルスともに、一度感染すると体内に潜伏するため、猫の免疫力が落ちたときなどに再び活性化し、猫カゼを再発することもあります。少しやっかいな病気ですね。
感染源と治療方法は?
唾液や鼻水から感染
「猫ウイルス性鼻気管炎」や「猫カリシウイルス感染症」は、主に猫の唾液や鼻水が感染源となります。感染した母猫が子猫に毛づくろいをすると、子猫に感染する確率は高いといえます。また、カリシウイルスは感染力が強く、猫同士が接触しなくても、例えば、感染猫の唾液や鼻水が付いた網戸をほかの猫が舐めることにより感染するケースもあるようです。
特効薬はなく二次感染の予防が一般的
風邪薬を用いるなどの特別な治療方法はなく、水分や栄養を補給しながら、二次感染を予防する治療を行うのが一般的です。目ヤニなどの症状が出ていれば目薬を、鼻水が出ていれば点鼻薬を投与するといった治療のほか、免疫力を高めるためにインターフェロンの注射を行ったり、食欲が落ちている場合は点滴をしたりすることもあります。
ウイルス感染症を防ぐためには?
猫カゼなどの感染症の予防には、ワクチンの接種が有効です。「3種混合ワクチン」は、猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症のほか、猫汎白血球減少症という病気の予防にもなるワクチンです。このワクチンを接種することで、猫カゼを発症した場合でも比較的軽い症状に留めることができます。
そのほか、ノラ猫との接触を避け、室内飼いを徹底したり、飼い主さんが外からウイルスを持ち込まないように、手洗い・除菌などに留意したりして感染を予防しましょう。
猫カゼは、早めに対処することで重症化を防ぐことができます。愛猫に猫カゼの症状が見られた場合は「ただの風邪みたいだから大丈夫かな」と自分で判断せずに、早めに病院に連れて行ってあげてくださいね。
参考/「ねこのきもち」2018年9月号『重症になりやすいから知っておきたい “アルファベット”感染症』(監修:Pet Clinic アニホス院長 弓削田直子先生)
文/hattori
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。