1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. 鳴き声
  5. 鳴き声で猫の愛情をはかることはできる?

猫と暮らす

UP DATE

鳴き声で猫の愛情をはかることはできる?

猫は言葉を発しませんが、さまざまな方法で飼い主さんに気持ちを伝えています。

では、鳴き声から猫が飼い主さんに感じている愛情をはかることはできるのでしょうか?
愛情度をはかる目安についてもご紹介するので、愛猫の気持ちを確かめる参考にしてみてくださいね。

猫の鳴き声から飼い主さんへの愛情度をはかってみよう

飼い主をじっと見つめるアメリカンショートヘア
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ふだん聞いている鳴き声から、飼い主さんに対する猫の愛情度をはかることはできるのでしょうか。

ハッキリと断定することはできませんが、猫の「かまって」鳴きに注目すると、その強さから猫の愛情度をはかることができるかもしれません。

猫の気持ちの強さは鳴き方に表れ、よく聞いてみると「大きさ」や「長さ」が違います。
何を求めるわけでもなく、じっと見つめて鳴いているような「かまって」鳴きの声の大きさと長さに注目して、猫の愛情度をはかってみましょう。

声の大きさや長さがポイント!

ニャーんと口を開けるサバトラ
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫が飼い主さんに対して最大の愛情を感じている鳴き方と、中程度の愛情を感じている鳴き方の特徴をみてみましょう。

最大の愛情を感じている鳴き方

飼い主さんを見ながら大きく長めに鳴いている場合は、飼い主さんへの愛情度が高いと考えられます。「にゃーにゃー」「アォーン」とひと続きに大きな声で鳴くようなら、飼い主さんに最大の愛情を感じているといえるでしょう。
猫が飼い主さんに、より深い愛情を感じている場合は、飼い主が近づいてくるまで泣き続けることもあるそうです。願いをかなえてあげることも大切ですが、しつこくて困る場合は相手にしないことも必要です。

中程度の愛情度を感じる鳴き方

「ニャニャニャ」「ふにゃふにゃふにゃ」のように小さい声で1回の音が短い場合、猫の愛情は中程度と考えられます。小さく短い音を繰り返す鳴き声は猫のあいさつに似ているので、飼い主に親愛の気持ちを抱いていることは確かだと考えられます。
猫とちょうどよい距離感を保てているといえるので、猫が飼い主さんに親愛の気持ちを抱いていれば、愛情は中程度でも全く問題ありません。

小さく短いけど愛情をはかれない種類の鳴き方

獲物を狙うロシアンブルー
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
話しかけているように見えても、「ケケケ」「カカカ」と泣いている場合は狩りの気分です。鳥や虫を見つけて、思わず狩りモードに入ってしまったのかもしれません。猫の愛情をはかるのは別の機会にしましょう。
長く大きな声で鳴き続けられると困ることもありますが、猫が飼い主さんに強い愛情を感じているからこそ、そういう鳴き方をしていたのですね。猫の愛情を感じたら、その気持ちにお返ししてあげてくださいね。
参考/「ねこのきもち」2019年3月号『猫語をひも解くヒント集 鳴き声で気持ちはわかります!』(監修:帝京科学大学助教 動物看護師 小野寺温先生)
文/こさきはな
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る