猫と暮らす
UP DATE
猫の譲り受けで発生したトラブルに解決方法はあるのでしょうか
猫の譲渡当日に起きたまさかのトラブル。譲渡契約書を交わしていなかった場合、猫を迎えに行くためにかかった交通費と宿泊費は請求できるのでしょうか?
弁護士の渋谷先生にお話をうかがいました。
契約書がない場合、どのような請求も難しいでしょう
しかし、注意すべきは民法550条に「書面によらない贈与は撤回できる」とも明記されていることです。譲渡が決まっていたものの、譲渡契約を取り交わしていなかったので、譲渡側がキャンセルしたいと申し出たら、いつでもできる状態であったのです。また、移動費などについても事前に契約していなかったのなら、譲渡側は支払う必要がないものと考えられます。
しかし今回の場合は譲渡側と同じように、譲り受ける側もいつでも譲受を撤回できる状況にありました。近年はインターネットを通じた猫の譲渡が増え、その多くが契約書を作成せずに行われています。そのため、「譲渡側から直前になって連絡があり、譲渡がキャンセルになった」「譲り受け側と連絡が取れなくなった」という問題が増えているのは事実です。
譲渡の手軽さを重視するのではなく、猫の命を守りたいという気持ちの共有や安全な譲渡を行うためにも、「譲渡○日前のキャンセルは有料」、「交通費や宿泊費は譲渡側が負担」などよりくわしい内容の契約書を取り交わすことが大事ですね。
知っておきたい法律
「書面によらない贈与」の撤回
譲渡する側も、譲り受ける側もトラブルに巻き込まれる可能性があります。このようなトラブルに巻き込まれないためにはどうすればよいのか、猫に関する法律のことを知っておきましょう。
猫の大切な命、みんなで守りたいですね。
文/こさきはな
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE