1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 健康管理・健康診断
  5. 今日から始める! 愛猫の健康ウンチのためにできる6つのこと

猫と暮らす

UP DATE

今日から始める! 愛猫の健康ウンチのためにできる6つのこと

愛猫には便秘や下痢などにならず、いつもいいウンチを出してほしいもの。そんな健康なウンチは長生きへの第一歩。

今回は愛猫に毎日健康ウンチを出してもらうために、飼い主さんが今日からできることを6つご紹介します。

水分補給のためにスープタイプのフードを与えても

水分を含んだキレイなウンチを出すためには充分な飲水量が不可欠。水を飲みたがらない猫の場合は、スープタイプのフードを与えるとゴハンと同時に水分を摂取することができます。ほかにも水飲みボウルの数を増やしたり、自動給水器を置いたりしても効果的。
撮影/尾﨑たまき

猫の健康状態に合わせてフードの見直しを

便秘にはフードの見直しが改善のカギに。おもに、毛玉ケアや体調管理に配慮した水に溶けにくい食物繊維が豊富なフードと、胃腸ケアを目的とした水に溶けやすい食物繊維が豊富なフードがあるので、獣医師に相談してフードを替えてみてもよいでしょう。

落ち着いて排泄できるよう人の目に付きにくい場所にトイレを設置して

排便中の猫は無防備になるため、警戒心をもたなくてもいいように人の目に付きにくい場所にトイレを設置してあげると○。また、人と同様、トイレは静かで暖かい場所が好ましいです。そしてつねに清潔な状態を保ち、猫が”したくなる”トイレ環境を心掛けて。
撮影/尾﨑たまき

無理なく踏ん張れるようにじゃらしおもちゃで上下運動を促して

猫も人と同じように運動不足が便秘を引き起こすことも。これは腹筋が弱くなり、腸内のウンチを押し出す動きも弱くなるため。とくに毎日部屋の中で過ごす猫は運動不足になりがちなので、じゃらしおもちゃで猫タワーやのってもいい家具などに誘導してみて。
撮影/尾﨑たまき

飲み込む毛を減らすためにコームでブラッシングを

猫は毛づくろいで飲み込んだ毛をウンチと一緒に排出します。しかし、飲み込む量が多いと腸内で絡まるなど、腸の動きを妨げてしまうことも。細かい毛も取れるコームタイプで週に1回ほどブラッシングを行い、飲み込む毛の量を減らしてあげましょう。
撮影/尾﨑たまき

腸運動をうながすためお腹のマッサージを

腸にほどよい刺激を与えるため、お腹を優しくマッサージして。便秘の改善やガスによるお腹の張りを軽減する効果も期待できます。お腹の毛がとくに薄いおへその部分を「の」の字を描くようにやさしく数回なでて。スキンシップも兼ねて毎日続けると○。
撮影/尾﨑たまき
今回紹介した6つのことは、飼い主さんがチャレンジしやすいものになっています。愛猫に毎日つるん! と健康なウンチを出してもらうためにも、飼い主さんはコミュニケーションを取るときなど、日々の生活の中で実践してみてください。
参考/ねこのきもち2019年9月号『いいウンチのためにできること』(監修:若山動物病院院長  若山正之先生)
文/浪坂一
撮影/尾﨑たまき
※この記事で使用している画像は2019年9月号『いいウンチのためにできること』に掲載されているものです。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る