1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 留守番
  5. ちょっとだけ待っててね。猫に安心安全にお留守番してもらう方法

猫と暮らす

UP DATE

ちょっとだけ待っててね。猫に安心安全にお留守番してもらう方法

猫を留守番させるときは、寂しくないかな? ケガをしていないかな……? など、心配が尽きませんよね。しかし、ちょっとした工夫をすることで猫のストレスを減らし、安心・安全に留守番をしてもらうことができるのです!

まずは安全対策をとろう!

退屈そうなMIXのむぎちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
まず、なによりも優先させたいのは安全対策!
誤飲やケガなどは命に関わる危険があるので、外出前に“猫目線”で留守番環境を確認し、事故防止につとめましょう。

誤飲対策を万全に

人の食べ物は、猫にとって有害な物もあります。食べ物だけでなく、オモチャも誤飲のおそれがありますので、猫が届かない場所に閉まってください。
開き戸など、猫が開けてしまう可能性がある場合は、市販の開き戸ロックなどをつけるといいでしょう。

ドアストッパーは強めに差し込む

留守中に猫を1つの部屋に閉じ込めてしまわないためには、ドアストッパーをつけたいところです。
ですが、しっかり差し込まれていないと、猫が移動する際に身体が当たるなどして、ドアが閉まってしまうおそれが……。ドアに身体を挟まれる危険もあるので、ドアストッパーは強めに差し込むようにしましょう。

快適に過ごすために心がけたいこと

水飲みの前にいるスコティッシュフォールドのましゅーくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
「1日の大半を寝て過ごす」といわれる猫は、留守番中もほとんど寝ているので、安心して眠れるように工夫してあげましょう。
また、起きて活動しているときにも、ストレスなく過ごせるように、猫用グッズの数や位置を工夫するのがオススメです。

布や猫用のベッドを数ヵ所に置く

長時間の留守番になると、時間帯によって居心地のいい場所が変わっていきます。その都度猫が快適な場所を選べるように、さまざまな場所に布やベッドを置いてあげてください。

水飲みボウルも数ヵ所に……

老猫や体調の悪い猫ほど、水を飲むことをめんどうに感じてしまう傾向が。猫が「水を飲みたい」と思ったときにすぐに飲めるよう、水飲みボウルはあちこちに置いておきましょう。いつも過ごしている部屋のほか、猫の通り道などに設置するといいですよ。

長時間の留守番のときは1.5食分のフードを

長時間の留守番の場合は、1.5食分置いておけば猫も不満を感じにくいでしょう。
ただし、与え過ぎないように気をつけてください。留守中に多めに与えた分は1日の給与量から引き、その後のフードの量を調整しましょう。

トイレを多めに設置する

猫はキレイ好きな性格なので、1度排泄し汚れたトイレを使いたがらないことがあります。留守中はすぐに片付けてあげられないので、普段のトイレにプラス1個設置してあげてください。

刺激のある環境を作る

キャットタワーでまったりするアメリカンショートヘアのくるみちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
飼い主さんのいない時間は、猫にとって長く感じるようです。
退屈でストレスを感じると、イタズラをしたり、同居猫とのケンカに発展したりするおそれがあるので、刺激を感じて楽しめる環境をつくってあげてください。

ひとり遊びができるものを用意する

留守番の時間が少しでも短く感じるように、夢中になれるものを用意してあげましょう。
遊びながらフードを食べられる、誤飲の心配がない知育オモチャなどがオススメ。また、爪研ぎ器の数を増やすことも、ストレス解消に効果的です。

高さのある場所に布やベッドを用意する

上下運動を自然に促せるように、猫タワーなど高さのある場所にベッドを置き、猫がくつろげるスペースを用意するといいでしょう。
ただし、ケガにつながるような危険なものがないかは、必ず確認してください。猫は下からジャンプするため、上にあるものすべてが見えていない場合があります。

「必ず帰ってくるよ」と伝えることも忘れずに!

アメリカンショートヘア
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
最後にもう1つ、重要なポイントがあります。

出かけるときは、「行ってくるね」など、毎回決まった声かけをしてあげてください。そうすると「必ず帰ってくるよ」という合図になり、猫が安心して留守番ができるのだとか。

工夫をこらして、快適に留守番をしてもらいたいですね。
参考/「ねこのきもち」2018年4月号『留守番中の様子も公開!ちょっとの心がけで、絆はもっと強まる 猫の留守番ビフォーアフターにすること 』(監修:小動物診療所獣医師 猫国際医学会(ISFM)会員 徳留史子先生)
文/国井
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る