1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 豆知識
  5. グラデーションカラーの「シェーデッド」とはどんな毛柄の猫?

猫と暮らす

UP DATE

グラデーションカラーの「シェーデッド」とはどんな毛柄の猫?

猫にはさまざまな毛柄があって不思議ですよね。猫の毛柄はすべて祖先であるリビアヤマネコのしま模様からはじまったといわれています。今回は、さまざまな猫の毛柄のなかでも「シェーデッド」という変わった種類の毛柄について解説します。

「シェーデッド」ってどんな毛柄?

かごのベッドに寝転ぶペルシャ
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
「シェーデッド」という毛柄を聞いたことはありますか? もしかしたら一般的にはあまり馴染みのない毛柄かもしれませんね。シェーデッドは、主にペルシャを代表とする毛柄で、1本1本の毛を見たときに根元は白く、毛先側に向かってグラデーションのように濃い色が入っている状態のことをいいます。

1本の毛に対して全体の3分の1から2分の1ほど色が入ります。色が入っている範囲によって、種類がさらに3パターンに分かれます。同じシェーデッドのなかでも個体によって色素の量が違うため、目の色も様々な色をしています。シェーデッドに対して、毛の根元から毛先まで全部同じ単色である一般的な毛を「ソリッドカラー」といいます。

色の入り方は3種類

カウンターで寝るペルシャ
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
グラデーションのような美しい毛色のシェーデッドですが、同じシェーデッドのなかでも、色の入り方の割合によって名前がさらに3パターンに分かれています。毛の先端だけ色が入っているのが「ティップド」、毛の中間まで色が入っているのが「シェーデッド」、根元の近くまで色が入っている状態を「スモーク」と呼びます。

チンチラは猫種ではなく毛柄の名前!

チンチラシルバー
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ペルシャといえば白い猫というイメージがある人も多いと思いますが、実は白いペルシャのほとんどの毛柄は白ではなく、チンチラという種類です。単色のように見えますが、よく見ると毛先にシルバーなどの毛色が入っているのです。

また、ペルシャ猫のことをよくチンチラということがありますが、チンチラとは、猫の種類ではなく、毛柄の名前です。全体が白で毛先にシルバーの毛色が入る毛柄を「チンチラシルバー」といい、少し黒っぽい毛柄を「シェーデッドシルバー」といいます。
ペルシャに代表される毛柄「シェーデッド」についてご紹介しましたが、シェーデッドは色が入っている範囲によって、全体の毛色の見え方も異なります。シェーデッドの猫を見かけたら、色の入り方にも注目してみてくださいね!
参考/「ねこのきもち」特別編集『愛猫の毛柄がきっと見つかる KEGARA図鑑』
文/AzusaS
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る