猫と暮らす
UP DATE
自宅でもできる?愛犬・愛猫の体温を測る方法【動物看護師が解説】
自宅でもできる?愛犬・愛猫の体温を測る方法【動物看護師が解説】
動物病院なら、直腸温
直腸は臓器なので柔らかく、体の動きに合わせてある程度形がかわりますが、体温計はそうではなく真っ直ぐに硬いので、暴れまわると最悪の場合は直腸に傷を付けることになってしまいます。体温計の先が少し柔らかく、動くようになっているものでも限界があるため、挿入の際に嫌がって暴れてしまうと危険が伴います。
安全に測るための決まりがある
では、自宅でこの方法ができるでしょうか?一見簡単そうに見える体温測定ですが、実は注意すべきポイントがいくつかあり、知識のない方が行うのは危険が伴います。清潔な体温計を用い、汚染予防をしたら、潤滑剤を使ってお尻に挿入する。ただ、これだけのことですが、犬や猫はお尻にぐっと力を入れて、腰を丸めて、挿入する際に振り向いて嫌がります。どんなにおとなしい犬猫でも、飼い主さんにされるとなると甘えが混じって病院よりもあからさまに嫌がるでしょう。そのため、手技というよりも犬猫の予想もしない動きで怪我をさせる可能性がかなり高いので、自宅での体温測定はあまりお勧めしません。
やるのであれば、プロに指導をしてもらう
また、潤滑剤を使わずに行うのは怪我のリスクをあげるだけなので、病院で使っている潤滑剤を分けてもらえることもありますし、使うならこれがいいとアドバイスをもらえることもあるでしょう。それくらいのこと、と思わずに、きちんと注意点を確認した上で自宅で行うようにしましょう。
猫はやめたほうが良い
直腸温が難しいのなら、他の部位で
ただし、たまに体温をみる程度ではどのくらいが平熱かわからないので、頻繁に観察する必要があります。また、飼い主さんの手の温度にも影響されるので、冷たい水を触った後や、体を温めた後は正しい感覚がつかめません。必ず測定前は同じ行動をするようにし、飼い主さん自身も体温を測って、いつも同じような温度で確かめられると良いでしょう。
あれこれ書いてきましたが、1番よいのは体が熱いかな?とか冷たいかな?と感じたら、すぐにかかりつけの動物病院へ行くことです。体温に異常がみられた場合、それ以降の処置を迅速に行ってもらえます。その方が安心なのは言うまでもありませんよね。体温測定で正しい数値が出たからといって、健康であるとは言い切れませんので、何か変化を感じたら受診することを心がけてくださいね。
文/動物看護士 木本 由季
UP DATE