猫と暮らす
UP DATE
密閉された空間は要注意! 猫を皮膚病から守るお手入れと環境
寒い季節は、窓を閉め切った状態でいることが多いのではないでしょうか。空気の流れが制限されている室内では、湿度が上がりやすくジメジメした環境になってしまい、皮膚病の原因になることもあるのです。そこで今回は、猫を皮膚病から守るためのお手入れについて解説します。
室内に潜む皮膚病の原因とは?

外に出る猫は、ウイルスや寄生虫による感染症など、病気にかかる確率が高まりますが、じつは、室内飼いの猫は皮膚病に注意が必要です。
たとえば、「チリダニ」は室内でしか生息できないダニで、アトピー性皮膚炎の原因になります。また、冬でも暖かい室内では、カビの繁殖力も増してしまうのです。
免疫力が弱い猫は発症しやすい
子猫やシニア猫、持病がある猫は、免疫力が弱い傾向にあります。病原菌を跳ね返す力が弱く、刺激に対して過敏に反応してしまうため、とくに皮膚病を発症しやすいといえるでしょう。
換気や殺菌で環境を整えよう

皮膚病になりフケや抜け毛が大量にでると、それを餌に、ダニやカビが繁殖します。
そこで、猫グッズなどは、塩素系の漂白剤を使って洗い殺菌しましょう。ただし、薬剤が残らないようにしっかりすすいでくださいね。
また、冬場は暖房器具を使用することもあり、窓を開けることも少なくなります。密閉された空間は、ジメジメしやすく、あごニキビやスタッドテイルなどの皮膚病のリスクを高めます。こまめに換気をして空気の流れをよくしたり、湿度を下げたりしましょう。
皮膚病予防にはブラッシングを

猫へのお手入れ方法としては、こまめにブラッシングをすることが大切です。
ブラッシングは、毛並みを整えたり、抜け毛を取ったりするために必要なことですが、皮膚病の予防や早期発見にもつながります。
というのも、猫の皮膚は被毛に覆われているので、病気を見つける頃には症状が進行していることが。日頃からスキンシップをしながらこまめにブラッシングすることで、猫の体や皮膚の異変に気付きやすくなるでしょう。
衛生面に配慮することで、皮膚病の原因を取り除くことができるのですね。また、病原菌に侵されるリスクが少ないキレイな環境で暮らせば、猫の免疫力も上がるでしょう。
ぜひ、冬場も清潔な環境づくりとこまめなブラッシングなどのお手入れで、愛猫を皮膚病のリスクから守りましょう。
参考/「ねこのきもち」2018年7月号『最新情報や気になるワードも 猫医療の現場から』(監修:日本獣医皮膚科学会員 アジア獣医皮膚科学会員 獣医師 関口麻衣子先生)
文/ishikawa_A
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE