1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 猫の「満腹」状態は人と違うって本当?猫の満腹のヒミツ

猫と暮らす

UP DATE

猫の「満腹」状態は人と違うって本当?猫の満腹のヒミツ

今や家族同然の存在として愛されている猫たち。一緒に暮らしていると、ついつい人基準で考えてしまいがちですが、その行動や生態は人基準だと思いもよらないことが隠されていることもしばしば。今回はその中から、猫の「満腹」に注目してみましょう。

猫の「満腹」ってどんな状態?

満足げなかげとらちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
人の満腹状態とは、胃にもう何も入らない状態のことをさしますが、猫の場合はそうではありません。
多くの猫にとっての満腹は、腹八分目程度なのだそうです。これには野生時代の食生活が関係しており、必要があれば日に数回狩りをして獲物を食べていたことの名残なのだとか。
もともと腹十分目になるような環境ではなかったため、腹八分目まで食べられれば満足なのです。
そのため、常に人でいう「別腹」があるような状態。食事のあとでもおやつなどに反応する猫がいるのは、食事の量が足りないからではないようです。

食後の「あの行動」はどうしてするの?

お腹いっぱいの青空くん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫が食後にする行動としてよく見られるのが、顔を洗う、すぐに寝るなどのリラックスした姿。どうしてこのような行動をするのでしょうか?

食後に顔を洗うのはどうして?

猫が食後に顔を洗うのは、食事のニオイや汚れが残っているのが気になるからで、これも野生時代の名残だと考えられます。野生時代の猫は食べたもののニオイが残っていることで、存在が獲物に気づかれ狩りが失敗する可能性があることをおそれていました。
そのため、食後に顔を洗うなどしてニオイや汚れを落とす習慣が残っているようです。

食後に寝るのはどうして?

仕事や授業の合間のランチタイムのあと、なんだか眠くなった経験がある人は少なくないでしょう。
これは、食後は副交感神経が優位に働くため、リラックス状態になることから起こります。猫の場合も同様で、食後は眠くなることが多いのだとか。
さらに飼い猫の場合は危険な目にあいにくい環境なので、ゆっくりと眠れる状態が続きやすいようです。

満腹をうまくコントロールするには?

満足そうなうにくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
このような猫の「満腹」の特徴は、猫の食事量を管理するうえでも大切なポイントになってきます。
たとえばダイエット中の猫の場合、量を小分けにして与える回数を増やしたほうが、猫の満腹度は高まります。
また、愛猫がつねにフードを残してしまうタイプだと量を減らしたほうがいいのか心配になりますが、猫は本来ちょこちょこと食べる生き物なので、残した分をあとから食べるケースも見られます。最終的に全部食べているようなら、量を減らす必要はないでしょう。
「満腹」という状態ひとつにも、猫の野生時代の名残が多く見られますね。人と猫の違いをひとつひとつ知っていくことは、猫とより快適に暮らしていくためにも必要なことです。ぜひ猫の満足感アップのためにも、猫の「満腹」をうまく取り入れてみてくださいね。
参考/「ねこのきもち」2019年3月号『食べたら猫も幸せでいっぱい 集まれ!まんぷくさん』(監修:東京大学附属動物医療センター行動診療科獣医師 菊池亜都子先生)
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る