猫と暮らす
UP DATE
見た目がそっくり!? 「アビシニアン」と「ソマリ」の見分け方のポイント
アビシニアンとソマリの見た目をチェック
▼アビシニアンがこちら
▼ソマリがこちら
ということで、今回はアビシニアンとソマリの違いについて、「見た目」「性格」「毛」の特徴のポイントを解説します。ルーツを探ってみると、似ている理由にも納得かも!?
アビシニアンについて
- 原産国:英国(エチオピア)
- 毛種:短毛種
その後、戦争で絶滅危機に瀕しますが、ブリーダーの努力によって絶滅の危機を逃れます。第一次世界大戦中の1917年に、北アメリカのCFA(THE CAT FANCIERS' ASSOCIATION, INC.)で公認されました。
アビシニアンの見た目の特徴
アビシニアンの瞳の色は、「ゴールド」と「グリーン」。目尻にある「クレオパトラライン」と呼ばれるアイラインの模様が、大きな瞳をより際立たせているのがわかります。
※瞳の色は、猫協会によっては「ヘーゼル(ライトブラウンとダークグリーンの中間の色)」と「カッパー(銅色)」も認められています。
アビシニアンの性格
また、アビシニアンは運動神経が抜群で遊ぶことが大好き。無邪気に遊ぶ愛らしい一面も見られます。警戒心よりも好奇心が勝る部分があり、部屋中を駆けまわったり、高いところから飛び降りたりすることも。イタズラ好きな一面もあるので、飼い主さんは注意して飼う必要があります。
また、アビシニアンは賢くて人が喋っていることを理解できるのだとか。名前を呼ぶと、すぐに反応することができます。
アビシニアンの毛の特徴
- ルディ(赤褐色)
- レッドまたはソレル (赤系の毛色)
- フォーン(淡黄褐色の毛色)
- ブルー
こまめにブラッシングする必要はないけれど、換毛期にはシャンプーも効果的
ソマリについて
- 原産国:アメリカ
- 毛種:長毛種
長毛のアビシニアンは、世界中でも独自の繁殖が行われ、1965年にはオーストラリアでも長毛のアビシニアンとしてショーなどで発表されていました。
CFA(猫登録協会)などの協会は当初、長毛のアビシニアンでしかないと認められませんでしたが、努力の結果ひとつの「血統」として認められ、1972年には、CFAでアビシニアンとは別の独立種「ソマリ」として認定されました。猫種名は、エチオピア(旧国名アビシニア)の隣国ソマリアからきています。
「アビシニアンとソマリが似ている」と言われるのは、こうしたルーツがあったからなのですね。
ソマリの見た目の特徴
アビシニアンから生まれた毛の長い猫たちをもとに作出されたソマリは「ロングヘア・アビシニアン」と呼ばれ、とくに米国と日本で人気の高い猫種のひとつ。
アビシニアン同様、筋肉質な体つきで動きがしなやかです。「バレエキャット」と呼ばれ、つま先立ちをしているように見える細くて上品なバランスのよい四肢も特徴に。
ソマリの性格
その一方で、警戒心の強さから人見知りでうるさいところが苦手な面も。ほかの猫との同居が苦手といった神経質な面があるので、静かな環境で育てるのに向いています。
ソマリは筋肉質な体ながらもスリムな体型で、とてもアクティブ。上下運動が大好きなので、人の肩に乗ることもあります。
ソマリの毛の特徴
- ルディ(赤褐色)
- レッドまたはソレル(赤系の毛色)
- フォーン(淡黄褐色の毛色)
- ブルー
ソマリは長毛なので、こまめなブラッシングが必要に!
猫は水が苦手とされていますが、毛の美しさや猫の健康を保つためにも、シャンプーを定期的にできるといいですね。シャンプーは、子猫のときから慣らすのがおすすめです。
ねこのきもちWEB MAGAZINE『ソマリの特徴と性格・価格相場|猫図鑑』(監修:CFAオールブリード国際審査員 サンフラワーキャットクラブセクレタリー ヤマザキ動物専門学校 高野八重子先生)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/sorami
UP DATE