短毛種
UP DATE
アビシニアンの特徴と飼い方 可愛い画像いっぱい|ねこのきもち 猫図鑑

アビシニアン
- 英語名
- Abyssinian
- 原産国
- 英国(エチオピア)
- 公認団体
- CFA・TICA・FIFe・GCCF
- 毛種
- 短毛種

高野 八重子 先生
野性味のある端正な顔立ちと優美な立ち姿が印象的なアビシニアン。その引き締まった体とは裏腹に無邪気に遊びまわる愛らしい一面もあるアビシニアンの特徴や性格、歴史やかかりやすい病気について、ご紹介します。
アビシニアンの特徴・性格・毛色
すらっと伸びた足と丸みのあるクサビ形の顔とのバランスが魅力のアビシニアン。筋肉質で引き締まった体で、動きもしなやか。短毛で「ティッキング(1本の毛に3、4種類の色がある)」のあるダブルコートで、絹のような手触りの毛質をもつアビシニアンは、性格も優しく、飼い主さんの愛情にもしっかり応えてくれます。
アビシニアンの飼いやすさ 各項目の数値が大きいほど飼いやすい傾向
※このグラフは、『新しい猫の教科書』(高野八重子著、緑書房刊)の記述をもとに編集室で作成。これらはあくまで目安ですので、飼育環境や状況、個体により異なることがあります。
アビシニアンの性格
アビシニアンは、野性味のある見た目とは裏腹に人なつっこく、人の注意を引きたがり、運動神経も抜群で遊び好きです。人とのコミュニケーションは良好ですが、まれにほかの猫との同居が苦手など神経質な面のある個体もあるようです。
また、賢くて人が喋っていることを理解しやすいといわれており、名前を呼ぶとすぐに反応することができます。警戒心よりも好奇心が勝るところがあり、いたずら好きな一面もあります。
部屋中を駆けまわったり、高いところから飛び降りたりするので、注意を払いながら飼う必要があります。
また、賢くて人が喋っていることを理解しやすいといわれており、名前を呼ぶとすぐに反応することができます。警戒心よりも好奇心が勝るところがあり、いたずら好きな一面もあります。
部屋中を駆けまわったり、高いところから飛び降りたりするので、注意を払いながら飼う必要があります。
アビシニアンの大きさと体型
優雅な身のこなしと、ほどよい筋肉質のボディが特徴的です。さらに輝く被毛やアーモンド形の瞳などが相まってエレガントな印象を与えます。瞳の色はゴールドとグリーンですが、猫種の認定団体によっては、ヘーゼル(ライトブラウンとダークグリーンの中間の色)、カッパー(銅色)も認められています。目尻にあるアイライン(クレオパトラライン)の模様が大きな瞳をより際立たせます。
体重:2.6~4.5kg
体重:2.6~4.5kg
アビシニアンの毛色の種類
アビシニアンの代表的な毛色はルディ(赤褐色)、シナモンまたはソレル (赤系の毛色)、フォーン(淡黄褐色の毛色)、ブルー(暖かみのあるベージュ)の4種類。
アビシニアンの毛は、ティッキングと呼ばれる1本の毛に濃い色と薄い色が交互に入っているのが特徴で、毛先と尾の先端は最も濃い色が入っています。
アビシニアンの毛は、ティッキングと呼ばれる1本の毛に濃い色と薄い色が交互に入っているのが特徴で、毛先と尾の先端は最も濃い色が入っています。
アビシニアンの心配な病気
・ 心臓の筋肉が薄くなって、血液をうまく送り出せなくなる「拡張型心筋症」
・ 心臓、肝臓、腎臓、消化器、末梢神経など多臓器のはたらきが悪くなる「アミロイドーシス」
・ 腎臓を少しずつ、壊していく病気「アミロイド腎症」
・ 貧血や黄疸(おうだん)や脾腫(ひしゅ)などの症状を引き起こす「ピルビン酸キナーゼ欠乏症」
・ 何度もトイレに通ったり、血尿や白く濁ったおしっこをする「尿路細菌感染症」
・ 細菌により皮膚や消化管、リンパ節に肉芽腫を作ることがある「非定型抗酸菌に属する2種の菌複合体感染症」
・ うまく歩けなくなり、衰弱していく「重症筋無力症」
・ ひざのお皿が外れてしまう。後ろ足を引きずったり、ひざの関節炎の原因にもなる「膝蓋骨脱臼」
・ 徐々に視力が低下し、最後には失明に至る「進行性網膜萎縮」
・ 鼻や咽頭部にポリープができ、鼻水や、鼻血の原因になる「鼻咽頭ポリープ」
・ 心臓、肝臓、腎臓、消化器、末梢神経など多臓器のはたらきが悪くなる「アミロイドーシス」
・ 腎臓を少しずつ、壊していく病気「アミロイド腎症」
・ 貧血や黄疸(おうだん)や脾腫(ひしゅ)などの症状を引き起こす「ピルビン酸キナーゼ欠乏症」
・ 何度もトイレに通ったり、血尿や白く濁ったおしっこをする「尿路細菌感染症」
・ 細菌により皮膚や消化管、リンパ節に肉芽腫を作ることがある「非定型抗酸菌に属する2種の菌複合体感染症」
・ うまく歩けなくなり、衰弱していく「重症筋無力症」
・ ひざのお皿が外れてしまう。後ろ足を引きずったり、ひざの関節炎の原因にもなる「膝蓋骨脱臼」
・ 徐々に視力が低下し、最後には失明に至る「進行性網膜萎縮」
・ 鼻や咽頭部にポリープができ、鼻水や、鼻血の原因になる「鼻咽頭ポリープ」
アビシニアンの価格相場(2024年)
愛猫の迎え入れ方にはペットショップ、ブリーダーから、保護猫などさまざまな方法があります。例えばペットショップで購入する場合だと、下記のような価格相場です。
※ペットショップ・ブリーダーのウェブサイトを編集部で調査(2024年5月)。
価格 | 19万円~ |
※ペットショップ・ブリーダーのウェブサイトを編集部で調査(2024年5月)。
アビシニアンの飼い方
ポイント1スキンシップ好きな人向け
とても人なつっこい性格なので、一緒にいる時間を積極的に作ってあげられる人や、遊びに夢中で付き合ってあげられる人などは向いているでしょう。またスキンシップが好きな人にもおすすめです。
ポイント2安心して寝られるスペースを
猫の健康のためにも、屋内飼育がおすすめです。猫は基本的に薄明薄暮性の動物なので、日中は寝て過ごすことが多いため、安心して寝られるスペースを用意してあげましょう。
アビシニアンは活動的ゆえに、留守番をさせるときは、入ってほしくない場所には行けないよう制限し、誤食につながるような細かいものなどは片付けておきましょう。
アビシニアンは活動的ゆえに、留守番をさせるときは、入ってほしくない場所には行けないよう制限し、誤食につながるような細かいものなどは片付けておきましょう。
ポイント3年齢と目的に応じたフードを与えて
主食には、フードと水のみで栄養のバランスがとれるように作られている、総合栄養食を与えましょう。一般食は、栄養バランスよりも食いつきを重視しているため、主食には不向きです。フードのパッケージの裏に総合栄養食と記載されているものを選んで。
猫は、成長や年齢ごとに必要とされる各栄養素の量が異なります。「子猫用」「成猫用」「シニア猫用」「体重管理用」など、年齢と目的に応じたフードを与えましょう。
また、猫はもともと飲水量が少なくても生きていける体の構造ですが、そのぶん、結石症や腎臓病にかかりやすいので、なるべく水分を摂らせるように注意しましょう。
猫は、成長や年齢ごとに必要とされる各栄養素の量が異なります。「子猫用」「成猫用」「シニア猫用」「体重管理用」など、年齢と目的に応じたフードを与えましょう。
また、猫はもともと飲水量が少なくても生きていける体の構造ですが、そのぶん、結石症や腎臓病にかかりやすいので、なるべく水分を摂らせるように注意しましょう。
ポイント41日に5~10分以上は遊んであげて
人なつっこい性格で、人とのコミュニケーションは大好き。お気に入りのおもちゃを使うなどして、1日に最低でも5~10分以上は集中して遊んであげましょう。
また、猫は高いところに上る習性があり、屋内という限られた空間でも、立体的な上下運動をさせるようにして。猫ができるだけ自由に活動できるよう、猫タワーを置く、タンスや棚をうまく配置して高いところに行けるようにするなどの工夫を。
ジャンプが得意なアビシニアンではありますが、ある程度の年齢になったら、よく上る場所にはステップを付けてあげるなどするといいですね。
また、猫は高いところに上る習性があり、屋内という限られた空間でも、立体的な上下運動をさせるようにして。猫ができるだけ自由に活動できるよう、猫タワーを置く、タンスや棚をうまく配置して高いところに行けるようにするなどの工夫を。
ジャンプが得意なアビシニアンではありますが、ある程度の年齢になったら、よく上る場所にはステップを付けてあげるなどするといいですね。
ポイント5換毛期にはシャンプーも効果的
短毛ダブルコートのアビシニアンは獣毛ブラシでブラッシングしてあげましょう。ブラッシングはスムーズにできるでしょう。長毛ではないので、頻繁に行う必要はありませんが、飼い主さんとのコミュニケーションを求める傾向のあるアビシニアンには、ごほうび代わりにブラッシングを行うのもよいでしょう。
換毛期のシーズンはかなりの抜け毛もあるのでシャンプーをするのも効果的です。
換毛期のシーズンはかなりの抜け毛もあるのでシャンプーをするのも効果的です。
アビシニアンに似た猫の種類
アビシニアンの飼い主さんのQ&A
アビシニアンのかわいい画像や動画の記事
アビシニアンの歴史や背景
アビシニアンは古代エジプトの「聖なるネコ」に似た外見を持ち、被毛は独特の「ティックドコート」で、1本1本の被毛が4~6色の濃淡がある帯状にくぎられており、全体を見ると綾織物のように色彩豊かです。アビシニアンのルーツはミステリアスで、最近の遺伝学によるとインド洋の海岸沿いや東南アジア原産のティックドコートの猫ではないかといわれています。
その後、戦争で絶滅危機に瀕しながらもブリーダーの懸命な努力のかいあって、絶滅の危機を脱出。1906年にCFAが創立されたときに、アビシニアンは公認描種になっています。
イギリスからアメリカに輸入されたアビシニアンは、より美しいカラフルな毛色に改良され、現在のアビシニアンにつながっています。
その後、戦争で絶滅危機に瀕しながらもブリーダーの懸命な努力のかいあって、絶滅の危機を脱出。1906年にCFAが創立されたときに、アビシニアンは公認描種になっています。
イギリスからアメリカに輸入されたアビシニアンは、より美しいカラフルな毛色に改良され、現在のアビシニアンにつながっています。
監修: 高野八重子先生(ヤマザキ動物専門学校)
参考:『猫の教科書』(緑書房)
写真選定協力:石原さくら
猫写真家として、「ねこのきもち」表紙他多数で活躍するほか、メディアの出演・講演も多数。著書・共著に「てらねこ 毎日が幸せになる お寺と猫の連れ添い方」(KADOKAWA)、「かわいいかわいい ねこのかぶりもの」(パルコ)など。愛玩動物飼養管理士1級。A級キャットグルーマー。デボンレックスとシンガプーラのブリーディングの経験もあり、猫の品種についての造詣も深い
参考:『猫の教科書』(緑書房)
写真選定協力:石原さくら
猫写真家として、「ねこのきもち」表紙他多数で活躍するほか、メディアの出演・講演も多数。著書・共著に「てらねこ 毎日が幸せになる お寺と猫の連れ添い方」(KADOKAWA)、「かわいいかわいい ねこのかぶりもの」(パルコ)など。愛玩動物飼養管理士1級。A級キャットグルーマー。デボンレックスとシンガプーラのブリーディングの経験もあり、猫の品種についての造詣も深い
CATEGORY 短毛種
UP DATE