1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 健康管理・健康診断
  5. 今日から実践! 愛猫の“健康ウンチ”のためにできること

猫と暮らす

UP DATE

今日から実践! 愛猫の“健康ウンチ”のためにできること

毎日何気なく処理している愛猫のウンチ。じつは愛猫の健康に関する情報がたっぷり(!)詰まっています。
愛猫の究極の1本を目指して健康管理をしましょう!

さっそく、ポイントをご紹介します!

撮影/尾﨑たまき

健康ウンチはどんなウンチ?

まずはどんなウンチが理想的なのか、見た目からチェックしていきましょう。すべて当てはまれば満点ウンチですが、量や回数には個体差があるので、チェック項目になるべく近い状態で平均的に出ていれば健康ウンチといえるでしょう。

☑表面にツヤがある

撮影/ねこのきもち読者
適度に水分を含んだウンチは、表面にツヤが見て取れます。時間が経つと乾燥してしまいますが、トイレ砂が付いていたら水分を含んでいた証拠に。また、硬さは、排便直後なら、スコップで触ってムニュッとめり込むくらいが理想です。

☑茶色でフードの色に近い

撮影/ねこのきもち読者
食べているフードの色に近いものが理想的。ウンチは乾燥すると黒っぽくなりますが、濃過ぎず薄過ぎない〝ちょうどいい茶色〟であればOK。

☑キレイなバナナ形

撮影/ねこのきもち読者
無理にいきまずスルッと出たウンチはキレイなバナナ形になりやすいです。小さな球
がつながった数珠のようなウンチよりも写真のように長さがあり、くびれのない形が○。

☑人差し指1~2本分の量

撮影/ねこのきもち読者
1回あたり、大人の人差し指くらいのウンチが1~2本出るのが理想的。ただし、体質やフードの種類によって違いもあるので、平均的に一定の量が出ていればよいでしょう。

健康ウンチのためにできること

さて、理想のウンチの形状がわかったところで、毎日つるん! と出してもらうためにも今日から飼い主さんができることを実践してみましょう。

人の目に付きにくい場所にトイレを設置して

撮影/尾﨑たまき
排便中の猫は無防備になるため、警戒心をもたなくてもいいように人の目に付きにくい場所にトイレを設置してあげると○。また、人と同様、トイレは静かで暖かい場所が好ましいです。そしてつねに清潔な状態を保ち、猫が“したくなる”トイレ環境を心掛けて。

じゃらしおもちゃで上下運動を促して

撮影/尾﨑たまき
猫も人と同じように運動不足が便秘を引き起こすことも。これは腹筋が弱くなり、腸内のウンチを押し出す動きも弱くなるため。とくに毎日部屋の中で過ごす猫は運動不足になりがちなので、じゃらしおもちゃで猫タワーやのってもいい家具などに誘導してみて。

健康ウンチのために与えていいものは?

撮影/尾﨑たまき
健康ウンチのための食生活には猫に合ったフードと充分な水分が必要不可欠ですが、それにプラスαで与えると効果的なものと、逆に与えないほうがいいものがあります。猫の体調に合った正しいものを与えられるよう参考にしてみて。

与えてOKなもの

☑乳酸菌のサプリ類(ペット用)
☑ヨーグルト
☑オリゴ糖
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸内善玉菌の一種。また、オリゴ糖は水溶性食物繊維です。腸内の菌の働きを活性化するので○。サプリ類は、用法・用量を守り、ヨーグルトはひと口程度、オリゴ糖はごく少量を水やフードに混ぜて与えて。

与え過ぎてはいけないもの

☑牛乳
☑食用の油(オリーブオイル・サラダ油など)

牛乳は便秘解消につながる場合がありますが、猫によっては下痢をすることも。与える場合は獣医師に相談し、ごく少量を与えて。油には腸の流れをよくする作用があるので、フードに数滴たらして与えてもOK。ただし便秘予防にはならないので健康ウンチが出ているなら与えないで。

与えてはいけないもの

☑レタスなどの野菜類
☑ねこ草などの植物

食物繊維が多く、便秘改善にいいと思いがち。これらに含まれる不溶性食物繊維は、腸を刺激する作用はありますが、量によってはウンチを硬く大きくし過ぎてしまうことも。便秘の予防や改善を目的とする場合は与えないほうがよいでしょう。

いかがでしたか? 健康ウンチは長生きへの第一歩。よりよいウンチを目指して今日から健康管理に“ウン”と力を入れましょう!

参照/『ねこのきもち』2019年9月号「いいウンチのためにできること ザ・ウンチミュージアム」(監修:獣医師 若山正之先生)
文/Carrie-the-cat
撮影/尾﨑たまき
※この記事で使用している写真は2019年9月号「いいウンチのためにできること ザ・ウンチミュージアム」に掲載されているものです。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る