1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 猫にブラッシングをするメリットってなに? お手入れを怠ることのリスクも獣医師が解説

猫と暮らす

UP DATE

猫にブラッシングをするメリットってなに? お手入れを怠ることのリスクも獣医師が解説

日常で、愛猫にブラッシングをしてあげている飼い主さんは多いでしょう。ブラッシングを怠ってしまうと、病気の原因をつくってしまうこともあるのだそうです。

そこで今回は、ねこのきもち獣医師相談室の先生に「猫にブラッシングをするメリット」について聞いてみました!

猫にブラッシングをするメリットは?

ブラッシングしてもらうメインクーン
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ーー猫にブラッシングをしてあげると、どのようなメリットがありますか?

ねこのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
猫の抜け毛が原因で起こる病気があるため、それを予防するためにもブラッシングは有効です。また、換毛期には抜け毛が増えるため、人も猫も抜け毛によってアレルギー症状が出たり、悪化したりすることがあります」

抜け毛が原因で起こる猫の病気って?

ーー抜け毛が原因で起こる猫の病気には、どんなものがあるのでしょうか?

獣医師:
「抜け毛が原因で起こる病気には…
  • 皮膚病
  • 毛球症
といったものがあります。

特に長毛猫は毛がもつれるとそこに毛の塊ができて、それをもとに皮膚炎を起こすことがあります。

毛球症は、被毛を舐めて飲み込んだ毛が体外にうまく排出されずに、胃の中で絡み合い大きな塊となって停滞し、吐き出すことも腸に出すこともできず、食物の通過を阻害することで起こる疾患です。お腹の中で作られた毛玉が胃粘膜を刺激します。

毛球が小さいうちは無症状のことが多いのですが、症状が出てくると嘔吐や食欲不振、元気消失、体重減少などが見られます」

ーーそれは猫にとってもつらいですね…。

獣医師:
「グルーミングのときに舐めて飲み込んだ被毛は消化されず、通常であれば毛玉として吐き出されるか、糞便とともに排出されます。

上手に毛玉を吐き出せなかったり、ほとんど吐かない猫もいて個体差がありますが、飲み込んだ毛は糞便と一緒に排出されるので、毛を吐いていなくてもそれほど心配はいりません。

ただ、稀に毛球症になってしまうコもいるので、毛を吐かないコはなにか異変が見られないか、飼い主さんはよく見てあげるようにしてください」

望ましいブラッシングの頻度は?

ブラッシングしてもらう日本ネコ
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ーー抜け毛が原因で起こる病気にならないよう、定期的にブラッシングをするのは大切なことなのですね。猫にとって望ましいブラッシングの頻度はどれくらいなのでしょうか?

獣医師:
「短毛猫でも長毛猫でも、抜け毛が原因で起こる病気を予防するためにブラッシングは不可欠です。短毛猫なら、普段は2~3日に1回、換毛期は毎日行いましょう。毛が抜けやすい背中・お尻・脇腹・胸をまんべんなくとかし、よく毛づくろいをする部位はよりしっかりととかしましょう。

また、長毛猫は毎日のブラッシングが必要でしょう。とくに長毛猫の換毛期は普段のお手入れに加え、毛の塊ができやすい部位(胸、脇、しっぽ、内股)はコームで丁寧にほぐしてあげるとよいでしょう」

ブラッシングが苦手なコへの対処法

ブラシを抱える猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ーーなかには「ブラッシングが苦手…」という猫もいると思います。そのようなコにはどのように対処したらよいでしょうか?

獣医師:
「ブラッシングが苦手なコやブラシを見るだけで逃げ出してしまうようなコには、人の手を使ってブラッシングしてあげてください。

38度程度のお湯に両手を浸してたっぷりと濡らしたら、指を広げながら曲げてくしの歯の形にしましょう。そして、力を抜いて抜け毛をからめとるように両手を動かし、『手ぐし』をしてあげるとよいでしょう」

ブラッシングをしてもらうMix
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
愛猫の健康を守るためにも、飼い主さんは愛猫のブラッシングのお手入れをしっかりするようにしましょうね!

(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/雨宮カイ
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る