【うちのコとの暮らしのために、資格取得のすすめ】 第二回
新たな年を迎え、「今年こそ新たなことに挑戦しよう」と考えている方も多いのではないでしょうか? 今回は、そんな前向きな気持ちになっているあなたに、ぜひおすすめしたい「愛玩動物飼養管理士」という資格を紹介します。
愛玩動物飼養管理士とは?
愛玩動物飼養管理士は、愛玩動物(ペット)の習性や正しい飼い方、動物関係法令、動物愛護の精神などを学んだペットのスペシャリストです。動物に関わる仕事がしたい人はもちろん、最近では、愛猫の健康や幸せのために学び始める人も増えてきています。
約6カ月の通信講座で取得でき、最後の認定試験以外は在宅で学習が進められるので、忙しい方でも挑戦しやすい資格です。
実際に、資格の勉強を生かして情報発信を始め、多くの飼い主さんをサポートしているRyokoさんの体験談をご紹介します。
【受験のきっかけ】 大好きな猫に長生きしてほしい!
Ryokoさん 愛猫シャーロットちゃん(ラグドール/5才)
猫が大好きだからこそ、できるだけ健康で、長生きしてほしいと願うのは、飼い主のみなさんに共通する思いだと思います。かかりやすい病気をはじめ、猫特有の習性や猫にとって危険なことを知っていれば、病気やケガなどのリスクを回避することができます。猫にとってどんな生活が良いのか知りたくて、私はこの資格の受験を決めました。
今は、ネットで知りたいことをすぐに検索することができますが、その中で正しい情報を選び抜くのは意外と難しいものです。「愛玩動物飼養管理士」の教本には信頼できる情報がたくさん載っていますし、試験勉強を通して、しっかりその知識を自分のものにすることができます。
【知識の生かし方】 猫を守りたくて始めた情報発信
資格取得後、愛玩動物飼養管理士の勉強で身に付けた知識を生かして、一匹でも多くの猫を守りたいと思い、私はSNSでの情報発信を始めました。
猫と人間がストレスなく一緒に暮らすためには、猫にとってどんなことがストレスになるのか、どんなことが危険なのか、飼い主である私たちがしっかり知っておく必要があります。
また、猫は人間とは異なる生き物なので、体の仕組みが違います。人間の常識ではなく、猫にとっての栄養バランスを考えながらゴハンを与えることも大切です。
それくらいは当たり前にできていると感じるかもしれませんが、気づかずに間違った対応をしている方も少なくありません。一人でも多くの飼い主さんに正しい情報を届けたくて、私はTwitterの投稿やTwitCastingのライブ配信で、猫に関する情報を発信しています。
【発信者としての願い】 愛猫のために正しい知識を学んでほしい
これからも、愛玩動物飼養管理士の知識を活かして、正しい情報を多くの人にどんどん届けていきたいと思っています。
私のことを信頼して愛猫の体調についてSNSで相談してくださる方がいることを、すごくうれしく思いますが、私の言葉では断片的にしか情報を伝えられていない部分もあります。愛猫を大事に思っている飼い主さんには、ぜひ今年の最初のチャレンジとして、「愛玩動物飼養管理士」という資格の取得を視野に入れてほしいです。
毎年約1万人が受講、38年の歴史をもつ 「愛玩動物飼養管理士」認定制度
「愛玩動物飼養管理士」とは、「動物の愛護及び管理に関する法律」の趣旨に基づき、ペットの愛護と適正な飼い方を広めるために必要な知識・技能を身につけるために設けられた資格です。ですから、身につけた知識をご自身の愛猫のために生かすことはもちろん、多くの人々に広めることも期待されています。
1981年に当時の総理府の指導助言のもとに始まった認定制度で、38年の歴史をもちます。多くの自治体から「動物取扱責任者」になるための選任要件のうち「動物関係の資格」のひとつとして認められていて、ペットショップや動物病院にお勤めの方々をはじめ、ペットのプロの方が多く取得されているほか、環境教育等促進法に基づく人材認定等事業としても登録されています。
こんな方におすすめ!
・ 愛猫の体調の変化にすぐに気づいてあげたい
・ 正しい飼い方について知識を深めたい
・ 愛猫の暮らしに関する新しい情報・知識を身に付けたい
・ 動物に関わる仕事をしたい
・ 動物を取り巻く社会問題を解決したい ・・・等々