猫と暮らす
UP DATE
なぜ猫に「慢性腎臓病」が多いのか? かかりやすい猫や症状
なぜ猫に「慢性腎臓病」が多い?
猫の「ネフロン」の数は犬の約半分。さらにタンパク質を多く摂る一方で飲水量が少ないことから、猫は老廃物の代謝の過程で腎臓に負担をかけやすいのではないかと考えられています。
かかりやすい猫は?
・尿石症にかかったことがある猫(特に尿管に結石ができた経験がある場合は要注意)
・遺伝的に腎臓の発達が悪い
・血圧が高い
・ウイルス感染症にかかっている
・自己免疫疾患をもっている
・急性腎不全にかかったことがある
毒性の物を口にしたときや尿路の異常で発症する急性腎不全は、すぐに処置をしないと命に関わる病気。回復後も、慢性腎臓病を発症する可能性が高いです。若い猫でも注意を。
また尿石症は、特に冬にかかりやすい病気といわれています。こちらも予防と対策を心がけましょう。
どんな症状がみられるの?
そのほか、脱水気味になり、体に老廃物が溜まるため
・便秘になる
・食欲が落ちる
・ときどき嘔吐する
・貧血になる
といった様子が見られます。また「オシッコが出ない」「頻繁な嘔吐や下痢」が見られるようになったら、末期のおそれも。
日頃から愛猫の観察を
少しでも早期発見につなげるため、小さな変化を見逃さないよう、まずは日頃から愛猫の飲水量やオシッコの量、色などをチェックする習慣を。少しでも様子がおかしいと感じたら、すぐにかかりつけの獣医師に相談してください。
文/momo
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE