猫と暮らす
UP DATE
「猫=魚が好き」のイメージだけど要注意! 猫に生魚を与える際に注意したいこと
猫は魚が好きなイメージがあると思いますが、与えていい魚とダメな魚があります。この記事では、「猫に生魚を与えてもいいのかどうか」をねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
猫に生魚を与えていいの?

ーー猫は魚が好きというイメージがあり、お刺身などの生魚を与えてしまう飼い主さんもいるようです。猫に生魚を与えることは大丈夫なのでしょうか?
ねこのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「種類によっては与えてもいいですが、あげすぎると健康に影響が出る場合もあります。あくまでおやつとして少量に留め、主食はバランスの取れた総合栄養食を選ぶほうがいいでしょう。
たとえば、さけ、かんぱち、マグロ、たいなどは、少量であれば生で与えてよいとされています」
ーー生のまま与えてはいけない魚にはどのようなものがありますか?
獣医師:
「イワシ、アジ、サバ等の青魚は、生で与えるのは危険です。青魚に多く含まれるDHA、EPA等の不飽和脂肪酸は、大量に摂取してしまうと体内で酸化して、黄色脂肪症(イエローファット)を引き起こす要因となってしまいます。炎症を起こした脂肪は硬化し、痛みや発熱、食欲不振につながることがあるので注意が必要です。
また、青魚に寄生しやすいアニサキスの幼虫は、猫にも害がある恐れがあります。温める程度では死滅しないので、もし与えるなら充分に加熱をし細かく刻んで与えましょう」
生魚を食べて体調不良になった猫の事例

ーー生魚を食べた猫で体調が悪くなった事例はありますか?
獣医師:
「一番多いのは消化不良で、下痢や嘔吐で来院されることがありますね。生魚をふだん食べ慣れていないうえに、キャットフードよりも消化に時間がかかるため、消化不良になる場合があります。
ほとんどは内服薬で改善しますが、量を多くあげている場合は、症状が激しく出て注射や点滴の処置が必要になることもあります」
猫に生魚を与える際に注意したいこと

ーー猫に生魚を与える際に、注意したいことを教えてください。
獣医師:
「生魚のみで体に必要な栄養をすべて取ることはとても難しいです。先述したようなさけ、かんぱち、マグロ、たいなどの魚を今与えている総合栄養食にプラスしてあげる、おやつやご褒美としてたまに少量あげるなど、工夫してあげると安心ですね」
猫に魚を与える際、その魚を猫が食べても大丈夫なのかどうか、飼い主さんは充分に確認してください。
▼猫に与えていい魚・ダメな魚のくわしい解説はこちらをチェック
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
参考/ねこのきもち別冊「猫に与えてOK?NG?食べ物図鑑」
取材・文/sorami
UP DATE