猫と暮らす
UP DATE
「保護猫の里親になりたい」と思ったときに心得ておきたい2つのこと
「保護猫を迎えたい」と思った人が心得ておきたいこと2つ
「ここでは、保護猫を迎えたばかりのときにぶつかる壁について2つ取り上げます」
①家の環境に慣れるまでに、想像以上の時間がかかる可能性がある
「成猫であればあるほど、新しい環境への順応度が低いです。人との室内の生活をしたことがないとなると、なおさらです。
『1年経ったから慣れていると思う』とお話される方がいますが、1年でやっと少しだけ慣れてきたくらいのことも、実際には多いのです。とくに警戒心が強いタイプの猫だと、心の中では少し氷が解けてきたくらいの感じです。
なので、場合によっては病気で元気がなくなるまで触れない、抱っこできないということも多いです。そういうもんだと思っておくと、気がラクかもしれません」
②ごはんを食べるようになるまで、時間がかかる可能性がある
「猫にごはんを与えても、食べるようになるまで時間がかかることもあります。ごはんを食べてくれないと、心配で顔色を見たくなるものですが、誰かに見られるということは猫にとって気を張らなければならない状況です。どこか知らないところで鳴る音や人の声を聞いて、『危ないものかも』とハラハラしてしまいます。
まずは、なるべく猫がひとりで静かにできるようにしてあげることが必要です。猫を迎えたばかりの頃は、ケージに布をかけるなどして視線をはずし、足音や物音が少ない場所で過ごさせてあげるといいでしょう」
保護猫を迎えたばかりのときに心がけたいこと
「まずは、猫が好きな食べ物を見つけましょう。食べないことには命をつなげることができません。また、好きなものが見つかれば、それを橋渡しに距離を縮めていくことができます。
野良猫でも、ごはんを見せると『近寄ってくる』『家にちゃっかり入ってくる』『少し触らせてくれる』などと距離が縮まる様子を見たことがあるのではないでしょうか」
「そうですね。あとは、下記のことを心得ておくといいと思います。
- 焦らない
- 諦めない
- 猫からくるのを待つ
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
取材・文/柴田おまめ
UP DATE