猫と暮らす
UP DATE
飼い主が「猫のことで勘違いしていること」は? あるあるな事例を獣医師が解説
飼い主さんは「猫のウンチ」のことで勘違いしがち!?
「猫のウンチについて、勘違いしている飼い主さんが多いなと感じます。猫はもともと砂漠で生きていたので、水分摂取量が少ない動物です。そのため、ウンチがとても硬かったり、コロコロウンチであることが少なくないのですが、小さいころからコロコロで硬いウンチだと、それが異常だと気づかない飼い主さんもいるようです。
コロコロと硬いウンチは便秘の可能性があるので、注意が必要です」
「そうですね。健康診断のレントゲン写真で腸管に詰まったたくさんのウンチを見て、初めて便秘気味だとわかることもあります」
「普段からコロコロしたウンチだからといって、便秘とは限りません。ただし、便秘だと水分がなくなってくるので、コロコロしています。コロコロウンチと便秘はイコールではないですが、水分が足りていないサインだと考えてください。
ウンチが何日も出ない、トイレで頑張っているのに出ないなど、ほかの様子も見て便秘と判断します」
猫の1日のウンチの回数について
「ウンチの回数は、毎日1~2回が多いと思います。ただし、量や回数は体質やフードによる差が大きいので、いつものペースで出ているかが大事です。そういう意味では2日に1回の猫もいますし、繊維質の豊富なフードを食べている猫はウンチの量が多くなる傾向があるようです」
「そうですね。いつもと比べて極端にウンチの回数が多かったり少なかったりした場合には、異常があると考えましょう。飼い主さんは、いつもの愛猫の1日のウンチの回数を把握するようにしてください」
猫がコロコロと硬いウンチをしたときの対処法
「まず大切なことは、水分摂取です。水分の多いごはんに変更するなど水分摂取を心がけることで、少しずつウンチが柔らかくなります。正常のウンチの硬さは、形はきれいで、持ったときにウニッとつぶれるぐらいがいいです」
「猫の通り道に水飲み場を増やすことも有効です。猫が飲みたいと思ったときに、すぐに飲める環境を整えてあげてください。
また、フードとして水分を多く取る方法として、ウェットフードを利用してみてもいいでしょう。缶詰などで『総合栄養食』と書いてあるものは、それのみで食事として完全なので安心して与えられます」
愛猫が1日に飲んでいる水の量をはかってみよう
「たとえば、『水を何カ所か置いている』といっても本当に飲んでいるのかどうか、『水を飲んでいる』といっても量は体に足りているのかどうか、はかってみなければわかりません。愛猫が1日にどのくらい水を飲んでいるのか、はかってみることをおすすめします」
「一般的には、体重1kg当たり50mlといわれています。水分が足りていないなら、十分に取らせてあげるだけで変わってきます」
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
取材・文/sorami
UP DATE