1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. 生態・行動
  5. かなりの苦しみを受けていることも…見逃したくない「猫のストレスサイン」を解説

猫と暮らす

UP DATE

かなりの苦しみを受けていることも…見逃したくない「猫のストレスサイン」を解説

猫はストレスを感じているとき、しぐさや行動で飼い主さんに伝えているかもしれません。この記事では、飼い主さんが見逃したくない猫のストレスサインについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。

注意が必要な猫のストレスサイン

前足を舐める猫
getty
——飼い主さんが見逃したくない「猫のストレスサイン」には、どのようなものがありますか?

ねこのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「猫のストレスサインには…
  • いつもは引きこもらないのに、引きこもっている
  • いつもよりもグルーミングが激しい
  • いつも同じタイミングで怒る
  • 険しい顔をする
などがあります。

どれも注意が必要なサインではありますが、とくにグルーミングはどうしようもない苛立ちなどの感情を自分へと向けてるので、かなり心が苦しんでいる状態です」

ストレスを感じやすい猫の特徴

見つめる猫
getty
——ストレスを感じやすい猫には特徴が見られますか?

獣医師:
「たとえば…
  • 神経質な猫
  • デリケートな猫
  • ひとりで過ごすことが好きな猫
  • 他の猫や人と距離が必要な猫
などの特徴が見られると思います。

継続的なストレスは、じわじわと心身ともにいためていきます。大きなストレスは気がつくことが多いですが、小さなものは気づかれずにスルーされがちです。

しかし、小さなストレスの積み重ねのほうが、猫の体へのダメージはかなり大きいです。心の病になるとわかると思いますが、ひとことでは表せない、かなりの苦しみを受けているでしょう」

猫にストレスを感じさせないための工夫

眠る猫
getty
——生活のなかで猫にストレスを感じさせないように、飼い主さんが意識したいことはなんでしょうか?

獣医師:
愛猫が何が好きで、何が嫌いかを知る必要があります。嫌いなこと、苦手なことがストレスになりますので、なるべく排除をすることが大切です。

そして、そのようなものでも愛猫が受け流すことができるように、日々練習をすることだと思います。苦手なものの練習には、好きなものがあると強い味方になってくれます。愛猫の好きなものをご褒美として与えてみるとよいでしょう。

飼い主さんは、日頃から愛猫に興味を持って見てあげるようにしてくださいね」

(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る