猫と暮らす
UP DATE
「猫のトイレが臭いのはフードが原因?」猫の食事に関する疑問3つ
愛猫が食事の後に吐いてしまったり、便のにおいが気になったり、フードの量が足りていなかったり……。そんなお悩みはありませんか?
猫にとっても食事は楽しみのひとつ。食事に関する心配事はサクッと解決しておきましょう!
今回は、猫の食事に関する3つの疑問について解説します。
食後に吐くことがあるけど、原因はなに?
もし吐いたものが未消化のフードなら、慌ててガツガツ食べたことが原因かもしれません。その場合は吐いたあとも元気で、吐き戻したものを食べようとすることもあります。
また、病気として考えられるのは、食道炎・食道狭窄・食道腫瘍・巨大食道症などです。食道に異常があると食べたものが胃まで送られず、食後すぐ吐くようになります。この場合は栄養が十分に摂取できないため、痩せて衰弱していくことも。頻繁に吐くようなら動物病院を受診しましょう。
猫のトイレのにおいが気になるときは、油分の少ないフードがいい?
便のにおいが強いときは、腸内細菌の悪玉菌が増えてきているのかもしれません。腸内に未消化の脂質やタンパク質が残っていると、悪玉菌が増えてしまうのです。そのため、フードを選ぶときは脂質量だけでなく、タンパク質の量にも注意しましょう。
また、悪玉菌を減らすためには、フードを変えるだけでなく、腸の動きを健康な状態に保つことも大切です。ストレスがかかると、腸の動きが悪くなるので、ゆっくり休める場所や適度な運動ができる場所があるかなど、生活環境を見直してみましょう。寒暖差が大きくても腸の動きは悪くなってしまうので、寒すぎたり暑すぎたりしないかも、チェックしてあげてくださいね。
子猫用から成猫用のフードに変えたけど、量が足りないみたい?
フードの量が足りていないときは、欲しがる分だけ与えてもいいのか悩みますよね。どれくらい与えてよいか迷ったときは、フードの袋に書いてある体重別の標準給与量を参考にすると便利ですよ。
しかし、猫のフードの適量は、それぞれの運動量や消化力によって異なります。標準給与量では足りない猫には、フードを多めに与える場合もありますが、猫が欲しがるだけ与えると、消化できず嘔吐や下痢をしてしまうことがあるので注意してくださいね。標準給与量を参考にして、食欲と便の様子を見ながら決めましょう。
猫の食事に関する3つの疑問について解説してきました。食事の与え方や量、フードの選び方など、ぜひ参考にしてみてくださいね。
参考/「ねこのきもち」『獣医相談室発 愛猫のために知っておきたいQ&A45 決定版』
イラスト/藤井昌子
文/ishikawa_A
構成/ねこのきもちWeb編集室
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE