1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. 生態・行動
  5. まるで奇行⁉ いや、猫の避暑術なんです!夏の猫行動とひんやりスポット

猫と暮らす

UP DATE

まるで奇行⁉ いや、猫の避暑術なんです!夏の猫行動とひんやりスポット

猫って、夏になるととんでもない恰好で寝そべっていることが増えてきますよね。そして、いないと思ったらとんでもない場所にいたり……。猫を飼っている人にとってはもはや夏の風物詩ですが、それらはみんな猫が暑い夏を乗り切るための秘策らしいのです。夏ならではのポーズや居場所など、猫が自分自身でする暑さ対策「セルフひんやり術」をご紹介します。

「ヘソ天」になる

画像/iStock、Getty Images Plus

体を開いて空気に触れる面積を増やしている

おへそを天に向けて仰向けになる、〝へそ天〞ポーズ。体を大きく開くことで空気に触れる面積を増やし、こもった熱を逃がそうとしています。

「うつぶせ」になる

画像/iStock、Getty Images Plus

お腹をつけてダイレクトに"ひんやり"を満喫

面積が広く、毛もやわらかくて冷たさが伝わりやすい猫のお腹。さらに前足も伸ばして、冷たさを感じられる部位を少しでも増やそうとすることもあります。

「ひんやりスポット」を見つけては移動する

「猫がいる場所に行くと心地よい」と聞いたことはありませんか? 猫は温度の変化に敏感で、自ら快適な場所を見つけて移動します。人のように発汗して体温を調節できないので、なるべく涼しいところへ行き、じっとして体温の上昇を抑えているのです。では、どのような場所にいるのでしょう?

玄関

画像/iStock、Getty Images Plus
タイルやコンクリートなど石造りの玄関は、絶好のひんやりスポット。外からドアを開けたときに猫が脱走しないように気を付けて。

廊下

画像/iStock、Getty Images Plus
廊下は日陰にあることが多く、涼しい場所。また、フローリングのひんやりした触感から、人知れず廊下で涼んでいることも。

浴室

画像/iStock、Getty Images Plus
窓があったり、タイルが用いられている浴室は、夏場もひんやり。猫が浴槽に落ちたり、閉じ込められないように注意するのはもちろん、落下を想定して水を抜いておいて。

洗面所

画像/iStock、Getty Images Plus
陶器製の洗面ボウルの冷たい感触も人気。中には、蛇口から直接水を飲むのを好む猫もいるよう。

トイレ

画像/iStock、Getty Images Plus
比較的日当たりの悪い場所に多いトイレ。涼しく、自らドアを開けて入る猫も。高温になり、熱気がこもる場所にあることもあるので、猫が閉じ込められないようにしたいですね。
どれも理にかなった行動ばかり。こうやって、少しでも涼しい場所で涼しいポーズをとるなどして、自ら暑さをしのぐ術を知っている猫ですが、特別暑さに強いわけではないよう。夏は熱中症や夏バテが心配なので、飼い主さんがしっかり見極めてあげてくださいね。
参考/「ねこのきもち」2015年7月号『夏になると猫は…こうなります。』(監修:獣医師 桑原久美子先生)
文/ハナマサ
画像/iStock、Getty Images Plus
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る