皮膚・アレルギー
UP DATE
猫ざそう(猫ニキビ)[ねこざそう(ねこにきび)]
猫ざそう(猫ニキビ)の症状と治療、予防方法
解説
下あごにニキビができ、脱毛する。年齢に関係なく、猫がかかりやすい病気の一つ。二次感染を起こして、炎症を起こすことも多い。あごが毛づくろいしにくく、汚れやすいことが原因と考えられている。患部を消毒し、シャンプーで清潔にして治療する。
原因
フードの食べかすなどと飲み水の水分が残ることによって、皮膚の常在菌が繁殖し炎症などを引き起こします。
症状
はじめは黒い点状のツブツブの汚れが付着するだけですが、ひどくなると脱毛したり、赤くただれたり、ひっかいて出血したりします。
診断
猫挫創は顎ニキビといわれるほど、黒い点状の汚れ、脱毛、発赤などの特徴的な症状が現れますので、これらの臨床症状より診断します。
猫ざそう(猫ニキビ)の治療
炎症や細菌感染がない場合は患部を湿らせた温かいタオルや消毒液で汚れをふき取ったり、猫用シャンプーで洗浄すると治ることがあります。
炎症が起こり細菌感染がある場合は患部の消毒に加え、抗生剤や抗炎症剤の投与または、軟膏の塗布が効果があることがあります。
炎症が起こり細菌感染がある場合は患部の消毒に加え、抗生剤や抗炎症剤の投与または、軟膏の塗布が効果があることがあります。
猫ざそう(猫ニキビ)の予防
にきびができやすい猫は何回も繰り返すことがあります。毛穴に汚れや皮脂などがたまらないようにこまめに拭いてあげましょう。
CATEGORY 皮膚・アレルギー
UP DATE