1. トップ
  2. 猫が好き
  3. 飼い方
  4. 留守番
  5. 事故も多い「冬の留守番」 猫の安全を守る寒さ対策とは?

猫が好き

UP DATE

事故も多い「冬の留守番」 猫の安全を守る寒さ対策とは?

猫は寒さに弱い動物なので、冬の寒い日の留守番が心配……という飼い主さんも多いのではないでしょうか? そこで今回は、冬の留守番中に注意したい事故や、安全・安心に部屋を暖める方法などについてご紹介します。

留守番中に起こりうるこんな事故に注意して!

ジーッと見つめる こはくくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
冬の留守番は、以下のような事故が起きやすいので注意が必要です。

やけど

ぽかぽかと暖かいヒーターやストーブを好む猫も多いのですが、暖かさを求めて暖房器具に近寄り過ぎた結果、やけどをするおそれがあります。
留守番中に使用しないのはもちろん、飼い主さんが在宅のときに使用する際は、猫が近づけないよう囲いをしましょう。

感電

猫がコードを噛むことによって起こる感電にも、注意しなくてはなりません。人の目が行き届かない留守番時は、コンセントを使用する暖房器具は使わないようにしてください。
なお、日頃からコンセントやコードにカバーをし、感電予防をするのもよい方法です。

脱水

留守番中、電源の入ったコタツの中で猫が寝続けると、脱水状態になるおそれがあります。
留守番の際は、コタツの電源をオフにして出かけるようにしてください。ちなみに、直前にオフにすれば、しばらくは暖かさが続くので猫も喜びます。

湯船に落下する

湯船のフタの上は暖かいので、猫が好む場所の1つです。しかし、何かの拍子に猫が湯船に落ちて、溺れる危険性もありますので、浴室に鍵を掛けられる場合は鍵をかけ、鍵がない場合はお湯を抜くようにして事故防止に努めましょう。

留守番中の猫が暖かく過ごすための工夫

ふみふみが大好きなマリウスくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
事故予防をするのはもちろんですが、愛猫が少しでも快適に留守番時間を過ごせるよう、以下のような工夫をしてみるのもおすすめです。

“日向ぼっこスペース”を作る

晴れている日、南側の窓辺には暖かい日差しが降り注ぎます。冬でも日向ぼっこができるくらいの日差しになるため、南側のカーテンは猫のために開けておくとよいでしょう。

さらに、日向ぼっこができそうな位置にベッド等を置き、“猫用日向ぼっこスペース”を作ると◎

ただし、夕方になると窓から寒気が入るので、帰宅時間が遅くなる場合は薄手のカーテンを閉め寒さ対策をしてください。

タイマー機能を活用する

留守番時の暖房器具の使用は、思いもよらぬ事故を招きます。そのため、使用するとしてもなるべく短時間の使用にすることが大切です。

帰宅時間が遅くなる場合は、夕方以降の冷え込みに備え、夕方からエアコンや床暖房がつくようにタイマーをかけましょう。

冬の留守番も安全・快適に

かわいい子猫♡ひめちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
飼い主さんが安心して外出ができるよう、そして、大切な愛猫が安全で快適に過ごせるよう、冬には冬の留守番対策を行うことが大切です。

ぜひ参考にしてみてくださいね!
参考/「ねこのきもち」2017年11月号『部屋ごとに寒さ対策しよう 私と猫の冬ごもり計画 お留守番時の備えも』(監修:モノカどうぶつ病院院長 小林清佳先生)
文/しばたまみ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫が好き

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫が好き」の新着記事

新着記事をもっと見る