猫が好き
UP DATE
飼主さんの1割以下!?少数派に絶大な人気「反り耳」「オッドアイ」など、猫のマイナーな特徴
今回は過去に雑誌「ねこのきもち」で行った読者アンケートをもとに、猫のマイナーな顔の特徴をピックアップ。実際に飼われている割合と合わせて見ていきましょう。
実は少数派!8.1%の「垂れ耳」、1.3%の「反り耳」
同様に、反り耳の代表種ともいえる「アメリカンカール」も、突然変異によるものが起源。生後12週頃までに、徐々に反り耳になっていきます。
各猫種のすべての猫が必ずこの特徴をもつかというとそうではなく、中には立ち耳のスコティッシュフォールド、反り耳でないアメリカンカールも存在しているようです。
また、垂れ耳も反り耳も、ミックスの猫に現れる場合がありますが、きわめて稀なのだとか。
左右で異なる目の色「オッドアイ」は2%
色素を抑える「白毛遺伝子」が、偶然片方の目の色素だけを欠乏させることで、目の色がブルーになり「オッドアイ」の猫が誕生するのだそう。オッドアイの猫は珍しく、読者さんの飼い猫の中でもおよそ2%ほどしか存在していません。
代表的なカラーの組み合わせはブルー×イエロー系で、日本では「金目銀目」とよぶこともあります。
全体の4.6%!愛嬌いっぱい「鼻ペチャ」
ペルシャ意外に鼻ペチャが見られる品種は、「エキゾチックショートヘア」や「ヒマラヤン」など、いずれもペルシャと交配して誕生した猫種ばかりです。そのため、ミックスの猫でもペルシャの血が入れば、鼻ペチャの猫が生まれる可能性が。
ペルシャの起源は定かではありませんが、現在のイラン近隣が原産地と推測されており、16世紀頃に諸国へ持ち込まれたといわれています。
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE