猫が好き
UP DATE
猫の「サビ柄」ってどんな毛柄? オレンジと黒が生み出す個性に注目!
「サビ柄」とは、黒とオレンジの2色が複雑に入りまじった毛柄のこと。さらに、サビ柄の中でも色の濃さの違いなどによって、それぞれ呼び名があります。猫ごとにまったく違った模様があらわれる、猫の個性の豊かさを象徴するような毛柄なのです。
サビ柄の基本は黒とオレンジ
サビ柄は、黒とオレンジが入り混じった毛柄です。混ざり方のパターンはもちろんのこと、色の割合も猫によって異なり、同じ模様はふたつとしてありません。太陽の光が当たったときの色合いから「べっ甲」、また模様を指して「トーティ・シェル(カメの甲羅)」とも呼ばれます。
またサビ柄は、ミケ柄と同様、遺伝子的にそのほとんどがメスです。そのため、マイペースだったり、気ままで甘えベタだったりと、メスの特徴的な性格があらわれやすいようです。
またサビ柄は、ミケ柄と同様、遺伝子的にそのほとんどがメスです。そのため、マイペースだったり、気ままで甘えベタだったりと、メスの特徴的な性格があらわれやすいようです。
お腹側も黒とオレンジ
猫はお腹側に薄い毛色が出やすい傾向がありますが、サビ柄の場合は、お腹もしっかり黒とオレンジです。肉球については足の毛の色によって異なりますが、多くはピンクに黒ぶちがまじります。
顔の真ん中で色が分かれることも
猫の毛柄はもともと、体や顔の中心を境に左右に分かれやすいのだそう。そのためサビ柄の猫は、顔の半分を境に、黒とオレンジに色が分かれることがあります。一方、鼻の色は顔に入った黒い毛色に連動して、黒1色になることが多いようです。
いろんな「サビ柄」があるんです
サビ柄には、色の割合や濃さなどによって、さまざまな呼び名があります。たとえば、黒の割合が多ければ「黒サビ」、オレンジの割合が多ければ「赤サビ」、色が薄ければ「薄サビ」などと呼ぶことが。
ちなみに、黒サビの場合はほとんどが黒で、オレンジのぶちが入るだけということもあります。また、薄サビは毛色を薄くする遺伝子が働くことで、黒い毛色がグレー(ブルー)に、オレンジの毛色はクリームになるなど、全身が淡い色合いになって、見た目の印象がガラリと変化するのです。
ほかにも、全身に黒とオレンジのしま模様がまだらに入るサビ柄のことを「麦わら」と呼び、欧米では「パッチドタビー」、あるいはトーティ(サビ柄)とタビー(しま模様)を組み合わせて「トービー」と呼ばれています。
ちなみに、黒サビの場合はほとんどが黒で、オレンジのぶちが入るだけということもあります。また、薄サビは毛色を薄くする遺伝子が働くことで、黒い毛色がグレー(ブルー)に、オレンジの毛色はクリームになるなど、全身が淡い色合いになって、見た目の印象がガラリと変化するのです。
ほかにも、全身に黒とオレンジのしま模様がまだらに入るサビ柄のことを「麦わら」と呼び、欧米では「パッチドタビー」、あるいはトーティ(サビ柄)とタビー(しま模様)を組み合わせて「トービー」と呼ばれています。
奥深い「サビ柄」の世界
色や模様のあらわれ方、混ざり方など、知れば知るほど奥深い「サビ柄」。このさきサビ柄の猫に出会ったら、じ〜っくりとその毛柄を観察したくなってしまいそうです♪
参考/「ねこのきもち」2016年3月号『愛猫の毛柄、鑑定します 麗しのKEGARAファイル File No.10 サビ(トーティ・シェル、べっ甲)』(監修:猫写真家 1級愛玩動物飼養管理士 石原さくら先生)
文/momo
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/momo
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫が好き
UP DATE