猫が好き
UP DATE
もしも子猫を道端で見つけたら、まずしてあげたいこと
春先の発情期で妊娠した猫が子猫をたくさん産み落とすのは、春から梅雨にかけてです。保護猫活動が盛んになったとはいえ、小さな命は増え続け、危険にさらされることも。もし子猫を見つけたらどうすればいいか、考えてみませんか?
か弱い子猫の命を守るためにどうすればいいか、動物保護団体の代表を務める山本さんにうかがいました。
子猫を見つけたら、まずは健康状態をチェックして。以下のような状態が見られたら、様子見せずにすぐに動物病院へ連れていくのが大切とのことです!
それでは、詳しくご紹介します。
か弱い子猫の命を守るためにどうすればいいか、動物保護団体の代表を務める山本さんにうかがいました。
子猫を見つけたら、まずは健康状態をチェックして。以下のような状態が見られたら、様子見せずにすぐに動物病院へ連れていくのが大切とのことです!
それでは、詳しくご紹介します。
すぐに動物病院へ連れて行きたい猫の状態は?
へその緒が付いている
へその緒が付いている猫は生後5日以内と考えられ、2時間おきの授乳が必要な状態。また、無理やり取ると細菌感染を起こす恐れがあるので、動物病院で処置してもらいましょう
ケガをしている
子猫は免疫力が低いので、ケガによっては処置が遅れると障害が残ってしまうことも。できるだけ猫の体勢や状態を変えないように保護し、早急に動物病院へ連れて行きましょう
体温が低下している
自分で体温調節ができない子猫は、放っておくと急速に体温が低下してしまいます。健康な子猫の体温は38℃くらいなので自分のおでこよりもかなり冷たい場合は危険。カイロや湯たんぽをタオルで包み、体を温めながら受診を
へその緒が付いている猫は生後5日以内と考えられ、2時間おきの授乳が必要な状態。また、無理やり取ると細菌感染を起こす恐れがあるので、動物病院で処置してもらいましょう
ケガをしている
子猫は免疫力が低いので、ケガによっては処置が遅れると障害が残ってしまうことも。できるだけ猫の体勢や状態を変えないように保護し、早急に動物病院へ連れて行きましょう
体温が低下している
自分で体温調節ができない子猫は、放っておくと急速に体温が低下してしまいます。健康な子猫の体温は38℃くらいなので自分のおでこよりもかなり冷たい場合は危険。カイロや湯たんぽをタオルで包み、体を温めながら受診を
動物病院で行われることは?
次に動物病院で、猫の全身の状態を確認してもらいましょう。猫の健康状態によっては入院が必要な場合があるので、できるだけ早く受診することをおすすめします。
健康診断
ケガをしていないか、治療の必要のある病気はないかをあらためて調べてもらいます。同時に、年齢や性別の確認もしてもらいましょう。もしも猫カゼを発症している場合は、そのまま動物病院に入院させることも。
ケガをしていないか、治療の必要のある病気はないかをあらためて調べてもらいます。同時に、年齢や性別の確認もしてもらいましょう。もしも猫カゼを発症している場合は、そのまま動物病院に入院させることも。
感染症の検査
血液検査でウイルス感染、ノミ・ダニの有無、検便では寄生虫の有無を確認します。このとき、子猫は母猫から抗体をもらっているため、ウイルス反応が正しく出ない場合も。生後6カ月後をめどに再検査を受けて
血液検査でウイルス感染、ノミ・ダニの有無、検便では寄生虫の有無を確認します。このとき、子猫は母猫から抗体をもらっているため、ウイルス反応が正しく出ない場合も。生後6カ月後をめどに再検査を受けて
検査後、自宅ですることは?
身体検査が終わり自宅へ連れて帰ったら、生後約4週までは数時間おきの哺乳や排泄のお世話が必要です。夜中も起きてお世話をする必要があるため、どうしてもお世話が難しい場合は、地域の預かりボランティアさんや獣医師に相談しましょう。約4週間後、離乳期を迎えたら、離乳食や猫トイレが必要に。必要に応じてお世話グッズを用意しましょう。
生後1カ月までしてあげたいこと
体重測定
成長が順調かを確認するためにも1日1回、決まった時間に体重測定をし、記録しておきましょう。キッチンスケールがあれば、その上にボウルを置いて、その中に子猫を入れて量ります
成長が順調かを確認するためにも1日1回、決まった時間に体重測定をし、記録しておきましょう。キッチンスケールがあれば、その上にボウルを置いて、その中に子猫を入れて量ります
体温調節
子猫は、動き回るようになる生後約1カ月までは、自分で体温調節ができません。体温を38℃くらいに維持できるよう、タオルで包んだカイロや湯たんぽを猫の寝床に置いて
子猫は、動き回るようになる生後約1カ月までは、自分で体温調節ができません。体温を38℃くらいに維持できるよう、タオルで包んだカイロや湯たんぽを猫の寝床に置いて
哺乳&排泄補助
生後3週までは約3~4時間おきに粉ミルクを哺乳瓶やシリンジなどで与えます。その都度、濡らしたガーゼなどでお尻をトントンと刺激し、排泄を促す必要があります
その後は、月齢や体調など、獣医師と相談しながらワクチン接種、ウイルスの再検査、不妊手術の検討などを行う必要があります。
生後3週までは約3~4時間おきに粉ミルクを哺乳瓶やシリンジなどで与えます。その都度、濡らしたガーゼなどでお尻をトントンと刺激し、排泄を促す必要があります
その後は、月齢や体調など、獣医師と相談しながらワクチン接種、ウイルスの再検査、不妊手術の検討などを行う必要があります。
迎えると決めたら
すぐに必要なフードやトイレ砂は、最近ではコンビニエンスストアなどでも入手できます。また、ケージやトイレ容器、飲食用のボウル類も徐々に準備していきましょう。さらに通院用にキャリーバッグがあると安心です。
もちろん、猫を保護したものの飼うことが難しい場合も。その場合は信頼できる新しい飼い主を探して。譲渡先の家族全員が飼養に同意していることや、飼育環境が整っていること、最期まで責任をもって飼う意思があることなど、直接話を聞いてから譲渡しましょう。
いかがでしたか? もしかしたら、あなたも起きうるかもしれない子猫との出会いですが、まずは命を守ることが先決です。もしも子猫に出会ったときは、ぜひこの方法を参考にしてみてくださいね。
参考/「ねこのきもち」2019年4月号『もしも子猫を保護したら…』(監修:一般社団法人アニマルハートレスキュー代表理事 山本りつこさん)
※この記事で使用しているイラストは2019年4月号『もしも子猫を保護したら…』に掲載されているものです。
文/Carrie-the-cat
もちろん、猫を保護したものの飼うことが難しい場合も。その場合は信頼できる新しい飼い主を探して。譲渡先の家族全員が飼養に同意していることや、飼育環境が整っていること、最期まで責任をもって飼う意思があることなど、直接話を聞いてから譲渡しましょう。
いかがでしたか? もしかしたら、あなたも起きうるかもしれない子猫との出会いですが、まずは命を守ることが先決です。もしも子猫に出会ったときは、ぜひこの方法を参考にしてみてくださいね。
参考/「ねこのきもち」2019年4月号『もしも子猫を保護したら…』(監修:一般社団法人アニマルハートレスキュー代表理事 山本りつこさん)
※この記事で使用しているイラストは2019年4月号『もしも子猫を保護したら…』に掲載されているものです。
文/Carrie-the-cat
CATEGORY 猫が好き
UP DATE