猫が好き
UP DATE
どんな気持ち? 猫のかわいいしぐさ5つに隠された意味
猫の1日の行動のなかには、愛くるしいしぐさやほっこりするしぐさが詰まっています。しぐさの意味を知れば、猫の気持ちをもっと理解することができますよ。
今回は、猫のかわいいしぐさ5つとその意味をご紹介します!みなさんの愛猫のしぐさもぜひ見てみてくださいね♪
今回は、猫のかわいいしぐさ5つとその意味をご紹介します!みなさんの愛猫のしぐさもぜひ見てみてくださいね♪
自分のニオイをつけて安心したい「すりすり」
慣れ親しんでいる生活空間など自分の縄張りにニオイをつけるために行う「すりすり」。
猫の頬や顎のあたりには、臭腺(しゅうせん)と呼ばれるニオイを発する分泌腺があります。この臭腺から分泌されるフェロモンを柱や家具、壁などに「すりすり」してこすりつけることで、安心しようとしているのです。
「すりすり」には甘えの意味もあり、母猫に甘えるときも「すりすり」することがあります。飼い主さんに「すりすり」する場合は、ニオイづけの意味と「甘えたい♡」という気持ちが込められているのでしょう。
猫の頬や顎のあたりには、臭腺(しゅうせん)と呼ばれるニオイを発する分泌腺があります。この臭腺から分泌されるフェロモンを柱や家具、壁などに「すりすり」してこすりつけることで、安心しようとしているのです。
「すりすり」には甘えの意味もあり、母猫に甘えるときも「すりすり」することがあります。飼い主さんに「すりすり」する場合は、ニオイづけの意味と「甘えたい♡」という気持ちが込められているのでしょう。
実は狩りへの備え!「だらだら」
足をだらーんと伸ばして寝転んだり、本気で寝ていたりする猫を見て、「猫になりたいな」と思ったことはありませんか?
実はこの「だらだら」行動は、狩猟時代の名残とされており、狩りのような全力を使うときに備え、体を休めている状態です。
この「だらだら」は、猫にとってはリラックスしている気分と同時に、瞬時に体勢を変えられる姿勢でもあり、とても効果的な休み方のようです。
実はこの「だらだら」行動は、狩猟時代の名残とされており、狩りのような全力を使うときに備え、体を休めている状態です。
この「だらだら」は、猫にとってはリラックスしている気分と同時に、瞬時に体勢を変えられる姿勢でもあり、とても効果的な休み方のようです。
リラックスのための「なめなめ」
猫が毛づくろいのために行う「なめなめ」には、体を清潔に保つほか、体のニオイを消す目的もあります。もともと単独で狩りをしていた猫は、獲物に気付かれないように、体をなめてニオイを消す必要があったのです。
また、仲間の猫や飼い主さんの手足などを「なめなめ」するのは、違うニオイをなめとって安心するため。
「なめなめ」しているとき、猫はスキンシップをとっているようなリラックスした状態です。何かに失敗してしまい、気分を落ち着かせたいときにもこのしぐさが見られます。
また、仲間の猫や飼い主さんの手足などを「なめなめ」するのは、違うニオイをなめとって安心するため。
「なめなめ」しているとき、猫はスキンシップをとっているようなリラックスした状態です。何かに失敗してしまい、気分を落ち着かせたいときにもこのしぐさが見られます。
好奇心の表れ「ちょいちょい」
小さなおもちゃや虫などに前足で「ちょいちょい」するしぐさには、そのモノに対する好奇心が隠れています。
触っても危険がないとわかっているモノや、猫が警戒心をもっていない小さいモノに対して「ちょいちょい」します。
最初は好奇心から「ちょいちょい」していたのが、いつの間にか熱中して遊びになっていたという展開もあるようです。
触っても危険がないとわかっているモノや、猫が警戒心をもっていない小さいモノに対して「ちょいちょい」します。
最初は好奇心から「ちょいちょい」していたのが、いつの間にか熱中して遊びになっていたという展開もあるようです。
幸せで甘えたい気分の「ふみふみ」
子猫は母猫のおっぱいを飲む際に、よりお乳の出がよくなるよう、母猫のお乳の周辺を前足でもむように押しながら飲みます。このときの子猫の気分は、母猫がそばにいてくれて安心しているうえ、お腹いっぱいで幸せな状態。
成猫になってもその感覚は残っており、子猫の気分になったときについ「ふみふみ」が出てしまうそう。飼い主さんを母猫のように思い、甘えたいときなどに、「ふみふみ」が見られますよ♡
成猫になってもその感覚は残っており、子猫の気分になったときについ「ふみふみ」が出てしまうそう。飼い主さんを母猫のように思い、甘えたいときなどに、「ふみふみ」が見られますよ♡
今回ご紹介した5つのなかには、1つのしぐさで複数の意味をもつものもありました。初めて猫を飼う方でも、愛猫の行動をよーく観察していると、そのときの気持ちがわかるようになりますよ♪
このほかにも、猫のしぐさにはたくさんの種類があります。愛猫とコミュニケーションをとりながら、毎日楽しく過ごしてくださいね。
このほかにも、猫のしぐさにはたくさんの種類があります。愛猫とコミュニケーションをとりながら、毎日楽しく過ごしてくださいね。
参考/「ねこのきもち」2019年1月号別冊『ねこのしぐさ鳴き声事典』(監修:ライター・エッセイスト 加藤由子さん)
文/Yumi
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/Yumi
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫が好き
UP DATE